宿場町」タグアーカイブ

秋田県北秋田市 綴子宿跡

綴子宿羽州街道の54番目の宿場町で、
大太鼓で知られる綴子神社例大祭が有名。


北秋田市綴子周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


綴子宿跡」。
古い家が皆無なのは他宿場跡と同様ですが、
跡地等の標柱が建てられているのは、
周辺ではこの綴子宿跡のみです。
写真左手が綴子神社。


内藤湖南博士下宿跡」。… 続きを読む

秋田県大館市 大館宿跡

大館宿羽州街道の宿場で、
大館城の城下町に設置されていました。


大館市街周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


大館宿跡(本町)」。
城下の本町には本陣問屋場が設置され、
宿場の中心であったようです。
現在はアーケード商店街となっており、… 続きを読む

秋田県山本郡 鹿渡宿跡

鹿渡宿羽州街道の43番目の宿場町。
近郊に縄文時代の遺跡が散見され、
八郎潟に面した低地にあることから、
太古から開けていたとされています。


三種町鹿渡町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


鹿渡宿跡」。
街道は南北に長く伸びており、
どこからどこまでが宿場か不明ですが、
JR鹿渡駅から南側辺りでしょう。


「… 続きを読む

秋田県山本郡 森岡宿跡

森岡宿羽州街道の44番目の宿場町。
豊岡宿と半月交代で宿場を努めました。


三種町豊岡及び森岡周辺。
緑の線が街道筋で、
下側の青でぼかした辺りが森岡宿。


森岡宿跡」。
宿場跡には何も残っておらず面影も無し。

森岡宿と豊岡宿は時期に諸説ありますが、
とにかく半月交代で宿駅を務めています。
森岡宿の方が早くから宿駅であったらしい。
森岡宿の本陣が火災で焼失した為、
豊岡村の… 続きを読む

秋田県山本郡 豊岡宿跡

豊岡宿羽州街道の45番目の宿場町。
森岡宿と半月交代で宿場を努めました。


三種町豊岡及び森岡周辺。
緑の線が街道筋で、
上側の青でぼかした辺りが豊岡宿。


豊岡宿跡」。
真っ直ぐ伸びた街道筋には、
現在も建物が並んでいますが、
往時の遺構のようなものは無し。
本陣舘岡彦右衛門が務めたとされますが、
どこにあったのかわかりません。… 続きを読む

秋田県北秋田市 坊沢宿跡

坊沢宿羽州街道の53番目の宿場町。
かつては浅利氏家臣長崎氏の居館があり、
その城下町だったとされています。


北秋田市坊沢周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


坊沢宿跡」。
集落としては結構な規模のようで、
往時も大きな宿場だった模様。
領主であった長崎氏は浅利氏没落後、
帰農して名主となったようで、
江戸時代続きを読む