豊臣政権の三中老であった生駒親正は、
讃岐国17万2000石を与えられて、
東西に丸亀城、高松城を築城しています。
親正は関ケ原の戦いで西軍に与しますが、
子の生駒一正が東軍として戦った為、
高松藩として生駒家はその後4代続きました。
しかし4代生駒高俊… 続きを読む
秋田県由利本荘市 矢島陣屋跡
コメントを残す
豊臣政権の三中老であった生駒親正は、
讃岐国17万2000石を与えられて、
東西に丸亀城、高松城を築城しています。
親正は関ケ原の戦いで西軍に与しますが、
子の生駒一正が東軍として戦った為、
高松藩として生駒家はその後4代続きました。
しかし4代生駒高俊… 続きを読む
本荘城は最上家家臣楯岡満茂が築城し、
満茂の居城となっていましたが、
最上家の改易により召し上げられています。
幕府は召し上げた本荘城のある由利郡を、
失脚した本多正純に与えようとしますが、
正純はこれを固辞しており、
将軍徳川秀忠の怒りを買ってしまい、
その末に正純は改易されました。
固辞された由利郡は… 続きを読む
磐城平藩安藤家は、
美濃に飛地1万8000石を領し、
この管理に切通に出張陣屋を設けました。
切通は古来より交通の要路でしたが、
中山道が開通後は立場(間宿)となり、
茶屋、菓子屋、… 続きを読む
結城藩江戸家老水野甚四郎の墓が、
結城市の光福寺にあります。
甚四郎は藩主家支流の家老家出身で、
佐幕派の江戸家老でした。
幕府崩壊後もその姿勢は変わらず、
国許の恭順派家老小場兵馬の進言により、
一時的に罷免されますが、
藩主水野勝知が元々佐幕思想であった為か、
再び勝知を説得して旧幕府を支持させます。
この動きに驚いた国許恭順派は、… 続きを読む
下総国結城郡は結城家の治めた地で、
源頼朝に仕えた小山朝光が地頭に任じられ、
結城朝光を名乗って家祖となっています。
朝光は平家追討軍にも参加しており、
壇之浦の戦いにも参加。
結城城は朝光によって築城された城で、… 続きを読む
鎌倉幕府の地頭であった岩城家は、
豊臣政権で磐城平12万石でしたが、
後に当主岩城貞隆は会津征伐に参加せず、
これを理由に兄の蘆名盛重や、
弟の多賀谷宣家… 続きを読む