戊辰戦争」タグアーカイブ

秋田県秋田市 久保田城跡①

①/

久保田城久保田藩佐竹家の居城。
現在は千秋公園として整備されています。

佐竹家は常陸国54万石の大身大名でしたが、
関ケ原の戦いに不参加であったことや、
上杉家と密約を交わしていた事、
江戸近くに大兵力を温存している事から、
出羽国秋田郡へ転封されました。
石高も20万石に大幅に削減されており、… 続きを読む

青森県八戸市 館鼻台場と中野優子の墓

館鼻八戸から出航する廻船漁船の為に、
天候や風向、潮の様子をみる場所で、
八戸藩川口奉行所近くにあった丘陵。
安政元年に海岸防備の為に台場が造営され、
大砲が設置されていたそうです。… 続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺③/楢山家墓所

//③

南部家の墓所を出て楢山佐渡の墓所へ。
途中に榊山稲荷神社があります。


榊山稲荷神社」。
家祖新羅三郎義光が崇敬した豊受大神を、
盛岡城続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所

/②/

南部家の墓所へ。

長い石段を登った先が南部家墓所。
この上に13人の当主(9人の藩主)の墓と、
南部家一族の墓があります。


掲舘 即性院殿前城州大守
 峰宗玄大居士神義(中)」、
指舘 霊徳院殿前光禄少郷
 雄山宗英大居土神義
(右)」、
指舘 養源院殿四品前太官令続きを読む

岩手県盛岡市 聖寿寺①/楢山佐渡之碑他

①//

盛岡藩南部家の代々墓所である聖寿寺
開山は孤峰覚(三光国師)で、
南部家初代当主南部光行の菩提を弔う為に、
三戸に創建されたことに始まります。
南部家の盛岡移転に伴い現在地に移転し、
寺領5百石を与えられていました。


「… 続きを読む

山形県米沢市 憂国志士雲井龍雄遺蹟

奥羽越列藩同盟の奮起を即す為、
雲井龍雄は[討薩檄]を起草しました。
多くの檄文の中でも素晴らしい名文とされ、
その檄は同盟軍将兵を鼓舞したという。

その雲井の旧宅跡に碑が建てられています。

憂国志士雲井龍雄遺蹟」碑。
雲井は米沢藩士中島惣右衛の次男に生まれ、
叔父小島才助の婿養子となり… 続きを読む

山形県上山市 上山城

上山は温泉宿場町として古くから栄え、
領主の最上家お家騒動で改易されて、
能見松平家が4万石で入封。
次いで蒲生忠知土岐頼行
金森頼時と領主は代わり、
藤井松平宗家松平信通が入って以降、… 続きを読む