戊辰戦争」タグアーカイブ

山形県山形市 出羽国分寺薬師堂

国分寺聖武天皇が国家鎮護の為に、
国司郡司を発して建立させた寺院。
時代が過ぎて律令体制が弛緩してくると、
官の援助を受けられずに、
多くの国分寺は荒廃しましたが、
独自に宗派や性質を変えた例も多くあり、
現在もまだ存続し続ける国分寺もあります。

出羽国分寺は別所にあったようですが、
具体的な場所は不明で、… 続きを読む

山形県山形市 水野三郎右衛門関連史跡

山形藩筆頭家老水野三郎右衛門元宣は、
藩主不在の山形藩をまとめ、
山形藩を奥羽越列藩同盟に加盟させました。
秋田戦争新政府軍と戦い、
敗戦後は自ら首謀者としてその責を背負い、
新政府軍によって処刑されました。

列藩同盟への参加、新政府軍への降伏、
そして自ら責任を負って処刑された事など、
三郎右衛門による適切な判断の結果、
山形城下は結果的に戦火を免れています。
これは三郎右衛門の功績であると、
郷土の恩人続きを読む

山形県山形市 山形城跡

山形藩は失脚した大名の左遷藩と呼ばれ、
非常に不名誉な印象を受けている藩。
確かに藩主家は12回も代わっており、
その理由も失脚によるものが多いようです。
とはいえかつての最上家の本拠地であり、
嫌われる要素がある訳ではありませんが、
表高実高の差が大きかったようですので、
大名の… 続きを読む

山形県天童市 吉田大八関連史跡

吉田大八守隆は江戸家老吉田守寛の長男で、
15歳で家督を継ぎ、大目付武具奉行
藩校養正館督学等の要職を経て中老に昇格。
天童藩は慢性的財政難に苦しんでおり、
藩士は貧窮にあえいでいたという。

大八は救済策として将棋駒の製作を提案。… 続きを読む

山形県東根市 長瀞陣屋跡

長瀞には鎌倉時代築城の長瀞城があり、
西根氏によって築かれたと伝わります。
室町時代には最上家の支城となり、
支城や当主隠居城として使われましたが、
江戸時代には一国一城令で廃城となり、
長瀞が天領となった際に、
城跡に出張陣屋が建てられたという。

後に加増されて大名となった… 続きを読む

新潟県長岡市 与板陣屋跡

与板藩長岡藩初代牧野忠成の次男で、
与板1万石を分与された牧野康成が立藩。
後に3代牧野康重小諸藩に加増転封し、
代わって掛川藩より直勝流井伊家が入ります。
藩祖の… 続きを読む

新潟県長岡市 悠久山公園

長岡市街東側にある悠久山公園には、
長岡藩関連の石碑が多く建てられています。


悠久山公園案内図」。
碑の場所も記載されていてとても良い。
幕末以外の長岡所縁の人物の碑もあります。


蒼柴神社」。
長岡藩忠興の祖3代牧野忠辰を祀る神社。
京都の神祇道管領吉田家より神号が贈られ、… 続きを読む