高杉晋作は功山寺で挙兵した後、
藩の出先機関である新地会所を襲いました。
その新地会所の跡碑と説明板が、
厳島神社の鳥居の横に設置されています。
「萩藩新地会所址」。
神社の脇にある小さな石標と説明板からは、
その規模がイメージしづらいのですが、
碑のある場所を南東の角として、
下関上新地郵便局や… 続きを読む
高杉晋作は功山寺で挙兵した後、
藩の出先機関である新地会所を襲いました。
その新地会所の跡碑と説明板が、
厳島神社の鳥居の横に設置されています。
「萩藩新地会所址」。
神社の脇にある小さな石標と説明板からは、
その規模がイメージしづらいのですが、
碑のある場所を南東の角として、
下関上新地郵便局や… 続きを読む
久々に東行庵に行ってきました。
お目当ては新しくできた山縣狂介像。
東行忌に除幕式が行われたようです。
「山縣狂介(有朋)像」。
高杉晋作陶像の一段下に設置されています。
片膝を付いて刀を立てて髪は月代。
奇兵隊軍監当時のものでしょう。
「高杉晋作銅像」。
失礼して台座に座らせて頂きました。
晋作は小さな女の子を可愛がったそうで、… 続きを読む
前回のつづき。
東行庵は素晴らしい紅葉。
日本の紅葉というのは、
海外でも別格と捉えられているようで、
やっぱり美しいんだな~と感じますね。
「東行庵の陶像」。
有名な陶像ですが、
ここには山縣有朋の銅像があったそうです。
へぇ~。知らんかった。
「東行墓」。
言わずと知れた晋作の墓ですが、
始めは福田公明墓と同じ高さだったそうで、… 続きを読む
晴です。そろそろ梅が咲いたかなと、
久しぶりに東行庵へ行ってみました。
東行庵には曲水梅苑という梅園があり、
約200本の梅が植えられています。
・・・・・うーん。まだでしたね。
少ないですが、咲いてるものもありました。
あと1~2週間というとこですか?
奇兵隊及び諸隊士の顕彰墓地へ。
隊士達の墓石が立ち並びます。
そして帰りには、いつもここへ寄ります。
95円の[… 続きを読む
司馬遼太郎という作家は恐ろしい作家です。
彼の作品が歴史上の人物のイメージを決定し、
それが世間の評価となっていると云っても、
けして過言ではありません。
坂本龍馬が幕末の一大英雄になったのも、
[竜馬がゆく]のおかげでしょう。
彼はそれまでマイナーな人物でしたが、
この作品によって幕末の主役となりました。
歴史の認知度において司馬の功績は、
計り知れないものがあります。
しかし反対に罪を生むこともありました。
司馬が悪いわけではありませんが、
彼の作品はあくまで小説。… 続きを読む
1867年4月14日、
高杉晋作はその短い生涯を終えました。
今日4月14日は高杉晋作の命日。
また今年は奇兵隊発足150年にあたり、
各地でイベントがが行われました。
終焉の地では地元自治会により、
碑前祭が行われました。
詩吟や剣舞、寸劇等が碑前で催されましが、… 続きを読む