龍光寺は足利尊氏の開基とされ、
下野国における安国寺だったともされ、
当初の寺名は東勝寺であったという。
足利国朝が喜連川に入ってからは、
喜連川家の菩提寺として墓所も建てられ、
国朝の父足利頼純の法名より… 続きを読む
栃木県さくら市 龍光寺/喜連川藩足利家墓所
コメントを残す
龍光寺は足利尊氏の開基とされ、
下野国における安国寺だったともされ、
当初の寺名は東勝寺であったという。
足利国朝が喜連川に入ってからは、
喜連川家の菩提寺として墓所も建てられ、
国朝の父足利頼純の法名より… 続きを読む
小野藩一柳家の菩提寺光明寺は、
鎌倉時代後期に建立された臨済宗の寺。
一柳家が小野を藩庁に定めて以降、
藩主一族の位牌が置かれています。
「光明寺」。
一柳家の歴代墓所は江戸の祥雲寺。
外様藩は自領に墓所を設けていましたが、
小野藩は墓所を設置していませんでした。
※外様諸藩は藩主が江戸で死去しても、… 続きを読む
岸和田藩の藩主岡部家の菩提寺泉光寺は、
初代藩主岡部宣勝の隠居屋敷でしたが、
遺言によって亡骸がここに葬られた為、
寺院となって岡部家の菩提寺となった寺。
寺名は宣勝の法号から取られています。
「山門」。
岡部家は元々今川家に仕えていたようで、
宣勝の祖父岡部正綱は、
人質だった… 続きを読む
現在の順天堂大学の学祖であり、
佐倉順天堂創始者でもある佐藤泰然。
彼の墓所である宗圓寺へ。
「宗圓寺」。
宗圓寺は松本藩堀田宗家初代堀田正盛が、… 続きを読む