宮市は防府天満宮の門前町であり、
西国街道と萩往還が交わって栄えたという。
「御国廻御行程記 宮市」。
大鳥居前の四ッ辻を中心とし、
東の前小路、 … 続きを読む
山口県防府市 宮市宿跡
コメントを残す
宮市は防府天満宮の門前町であり、
西国街道と萩往還が交わって栄えたという。
「御国廻御行程記 宮市」。
大鳥居前の四ッ辻を中心とし、
東の前小路、 … 続きを読む
萩と山口の間の国道262号沿いに、
吉田松陰の記念碑があります。
萩市佐々並中作周辺(東送通過之地碑の場所)
日南瀬川沿いに萩往還が通っています。
「吉田松陰先生東送通過之地碑」。
中国JRバス「中作」のバス停側。
安政6年に松陰は梅田雲浜に連座し、… 続きを読む
藩主の領内巡視などに使用された御茶屋は、
各地の街道沿いや温泉地に置かれ、
他藩や幕府使節の迎賓にも使用されました。
山口にも当然御茶屋は置かれています。
山口市中川原町周辺(山口御茶屋跡の場所)
御茶屋は亀山の東麓にありました。
「… 続きを読む
山陰の萩と山陽の三田尻を結ぶ街道萩往還。
いつか歩いてみたいと思いつつ機会が無い。
そのうち足腰が弱くなるかもしれません。
でも幾多の志士が歩いたその道ですので、
チャンスがあれば踏破したいものです。
萩往還は萩の唐樋にある高札場を起点に、
南北ほぼ直線に三田尻まで至る道で、… 続きを読む
下関より萩に行く場合は中国自動車道から、
美祢東JCTで小郡萩道路に乗り換え、
大田・絵堂を抜けて国道490号線を通り、
途中で県道32号線に入って、
角力場交差点から… 続きを読む
山口市から萩市へは県道32号線を通りますが、
※萩道路。道の駅萩往還がある道。
その途中の細道に[涙松遺跡]があるのは、
前から知ってはいたのですが、
道を通る度に通り過ぎてしまって、
なかなか行く事が出来ませんでした。
今回は通り過ぎる事なくやっといけました。
[道の駅 萩往還]を萩側に向かい、
ちょっと進むと見過ごしそうな小道。… 続きを読む