藩主家墓所」タグアーカイブ

東京都台東区 谷中霊園/須坂藩奥田家墓所

谷中霊園に2度目の訪問。
今回も集中して巡っていきたいと思います。

まずは須坂藩奥田(堀)家墓所
須坂藩堀家廃藩置県後に奥田姓に改称。

須坂藩十一代藩主 正五位 奥田直格」。
須坂藩11代藩主続きを読む

栃木県大田原市 光真寺/大田原家墓所②

/②
つづき。


振宏院殿仙桟賢道大居士」。
23代(9代藩主)大田原庸清の墓。
22代(8代藩主)大田原友清の次男で、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
26年の治世の後に死去。


圓徳院殿大光清鑑大居士」。
24代(10代当主)大田原光清の墓。… 続きを読む

栃木県大田原市 光真寺/大田原家墓所①

①/

光真寺は大田原市にある曹洞宗寺院で、
大田原城を築城した大田原資清が建立。
資清の実兄體翁麟道を開山に迎え、
大田原家の菩提寺としました。


大門(山門)」。
江戸中期に大田原城の門が移設されますが、
その時の門は焼失してしまったようで、
この門は文政8年(1825)の再建とのこと。… 続きを読む

栃木県大田原市 大雄寺/大関家墓所②

/②
つづき。


玄梁院殿活眼道印大居士」。
8代藩主(24代当主)大関増備の墓。
7代大関増興の嫡男として生まれ、
父の隠居により家督を相続しましたが、
翌年に死去してしまいました。


本覺院殿無量義印大居士」。
9代藩主(25代当主)大関増輔の墓。… 続きを読む

栃木県大田原市 大雄寺/大関家墓所①

①/

大雄寺は大田原市黒羽田町の曹洞宗寺院。
応永11年(1404)に白旗城内に創建され、
大関家の居城が黒羽城に移ると、
城の南側の現在地に移転しました。
15代当主大関高増の兄大関増次を開基、
在室玄隣大和尚続きを読む

福島県白河市 白河藩大名家墓所

白河藩は頻繁に藩主家が入れ替わり、
7家の大名が藩主となりました。
その最初の藩主家である丹羽家は、
菩提寺として大隣寺を創建し、
初代藩主丹羽長重を埋葬しています。
後に丹羽家は二本松藩に転封となり、
大隣寺も同じく二本松に移転。
代わって入封した榊原家も、
その跡地に… 続きを読む

兵庫県神埼郡 徹心寺/福本藩池田家墓所

徹心寺福本池田家菩提寺の法華宗寺院。
福本藩初代藩主家田政直が建立しました。


山門」。
天保9年(1838)建立の茅葺切妻造薬医門
茅葺きは風情があって良いですね。


「… 続きを読む