禁門の変を起こした長州藩を征伐する為、
幕府が諸藩に命じて始めた長州征伐。
長州征討とも呼ばれていますが、
幕府側からみて長州を討つという意味で、
長州側では四境戦争とされています。
とはいえ幕府と長州藩の戦争ですので、
幕長戦争が正しいかな?
第一次長州征伐は幕府側の動きなので、
そのまま第一次長州征伐と呼びますが、
第二次長州征伐… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
岡山県津山市 津山城跡
津山城は津山藩の藩庁。
美作国は領主が幾度も代わった地で、
小早川秀秋の領地でしたが、
秀秋の死で小早川家が無嗣改易となり、
川中島藩より森忠政が入封します。
忠政は新たな居城の建設を計画し、
築城場所をめぐって家中で騒動が発生し、
暗殺や出奔等の騒ぎが起きています。
紆余曲折を経て… 続きを読む
鳥取県鳥取市 西御館跡/鳥取西館新田藩
鳥取藩の支藩鳥取西館新田藩は、
鳥取藩が自領で開墾して増やした新田を、
鳥取藩2代藩主池田綱清が、
弟の池田清定(初代光仲の四男)に分知し、
幕府に認められて立藩した藩です。
もうひとつの支藩鳥取東館新田藩と同様に、
鳥取藩の蔵米を支給される形式で、… 続きを読む
鳥取県鳥取市 東御館跡/鳥取東館新田藩
鳥取藩の支藩鳥取東館新田藩は、
鳥取藩が自領で開墾して増やした新田を、
初代藩主池田光仲の二男池田仲澄へ分知し、
幕府に認められて立藩した藩です。
特定の領地はなく鳥取藩の蔵米を支給され、
藩政と呼べるようなものはありません。
分家を諸侯に列させる方便のような藩で、… 続きを読む
鳥取県鳥取市 鳥取城跡
鳥取藩は因幡、伯耆2国を領有した大藩。
藩主家の池田家は外様大名ですが、
幕府より準親藩の扱いを受けました。
織田信長の重臣であった池田恒興は、
小牧長久手の戦いで羽柴秀吉に与しますが、… 続きを読む
広島県安芸高田市 安芸吉田陣屋跡
広島藩の支藩広島新田藩は、
他の新田藩と同様に決まった領地を持たず、
宗藩による蔵米支給によって運営され、
藩主は江戸に定府していました。
ところが幕末の文久3年。
広島藩は不穏な長州藩への牽制の為、
新田藩主浅野長厚の帰国を命じ、
幕府の許可を得て陣屋を建設させ、
安芸吉田藩… 続きを読む
福岡県宮若市 犬鳴御別館跡
所領に海岸線がある諸藩の多くが、
海側に藩庁を定めていますが、
これはとても理に適っていました。
海運という非常に迅速な交通手段が使え、
内陸の領地から米や物産を川を使って、
下流の城に運びこむ事も出来ます。
流通は財政を大きく左右しますので、
必然的に海側に藩庁が集まりました。
また防備の面でも非常に有利で、
海が巨大な堀の役目を果たしますので、
守り易いという利点もあります。
福岡城… 続きを読む