玖島城は大村藩の藩庁。
大村藩の藩主家である大村家は、
鎌倉時代より地頭を勤め、
領主として地名の大村姓を名乗ったまま、
江戸時代も藩主家として存続しました。
もちろん稀な例で長州藩を毛利藩と呼んだり、
薩摩藩を島津藩と呼んだりするような、… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
コメントを残す
福井県敦賀市 敦賀陣屋跡
敦賀藩は小浜藩の支藩で、
小浜藩2代藩主酒井忠直の死後、
長男の酒井忠隆が家督を継ぎますが、
次男の酒井忠稠にも1万石が分与され、
立藩した藩でした。
敦賀といえば戦国大名朝倉義景の領地で、
豊臣時代には大谷吉継が治めており、
有力大名の治める藩と思われがちですが、… 続きを読む
岡山県倉敷市 東雲院/生坂藩仮藩庁
岡山藩の支藩は2つ存在しており、
どちらも岡山新田藩となっています。
新田藩の多くは本藩の蔵米支給で成り立つ藩で、
実際は分家が諸侯に列する為の方便であり、
宗家が分家を諸侯にする為に、
領地を分与して宗家の家格を下げないように、
新田開発によって生じた増益分というカタチで、
1万石以上の蔵米を支給したのが新田藩でした。
よって新田藩には領地の政務を行う必要はなく、
領地が無いので藩庁は存在せず、
藩庁の[… 続きを読む
岡山県倉敷市 岡田陣屋跡
岡田藩は伊東長実を祖とする外様藩。
長実は羽柴秀吉の黄母衣衆の一人で、
秀吉の死後に石田三成と敵対。
徳川家康に三成挙兵を知らせる功を挙げ、
関ヶ原の戦いの勝因のひとつとなります。
後の大坂の陣では豊臣方として参戦。
大坂城落城後に降伏していますが、… 続きを読む
岡山県総社市 浅尾陣屋跡
豊臣秀吉の旗本であった蒔田広定は、
父の蒔田広光が死去すると、
その跡を継いで1万石の大名となりましたが、
関ヶ原の戦いで西軍に属したために改易。
後に舅であった大島光義や、
親交のあった浅野行長らの尽力で許されて、
備中浅尾に転封となり… 続きを読む