藩庁」タグアーカイブ

岡山県岡山市 岡山城/西ノ丸西手櫓

岡山城の現存建築物は本丸跡月見櫓の他、
本丸跡より300m西に西丸西手櫓があります。


岡山城西丸西手櫓」。
西ノ丸は藩主居館の西ノ丸御殿があった場所で、
この西ノ丸西手櫓はその西ノ丸にあった二階櫓。
岡山禁酒會館の隣の駐車場から見えます。
櫓もそうですが… 続きを読む

兵庫県宍粟市 山崎陣屋跡

池田輝政の子で徳川家康の外孫池田輝澄は、
宍粟郡3万8000石を与えられ、
播磨国宍粟郡山崎に城郭を建設。
※後に佐用郡3万石が加増される。
築城と共に城下町が整備されましたが、
些細な争いから御家騒動が発展し、
多くの家臣が脱藩するなど混乱を極め、
輝澄は家中不取締によって改易されました。
代わって松平康映が入りますが、… 続きを読む

兵庫県姫路市 安志陣屋跡

小笠原宗家当主であった小笠原秀政と、
その長男である小笠原忠脩は、
大坂夏の陣天王寺の戦いで壮絶に戦死。
忠脩の遺児小笠原長次が幼少であった為、
家督は秀政の次男小笠原忠真が相続します。
長次は忠真の許で養育された後、
別家に興されて龍野藩6万石に封ぜられ、… 続きを読む

兵庫県佐用郡 乃井野陣屋跡

18万6000石を誇った津山藩森家は、
5代藩主森衆利の乱心で改易。
後に西江原藩2万石で再興していますが、
※後に赤穂藩へ再転封。
新田を分地されていた一族の森長俊も、
連座して三日月藩へ移されています。

初代藩主森長俊は領地入りすると、… 続きを読む

兵庫県赤穂市 赤穂城跡②

つづき。
/②

大石神社のある三之丸跡より二之丸跡へ。

中堀」。
三之丸と二之丸を分ける中堀(二之丸外堀)。
平城平山城は多重の堀をめぐらして、
初めてその防御力を発揮するというもの。… 続きを読む

兵庫県赤穂市 赤穂城跡①

①/

赤穂藩といえば元禄赤穂事件が有名ですが、
この事件で赤穂藩浅野家は改易となり、
その後は永井直敬を経て森長直が入封。
以後は森宗家が廃藩まで12代続きました。
とはいえ赤穂藩=浅野家のイメージは強く、
※赤穂藩浅野家は広島藩浅野家続きを読む

和歌山県和歌山市 和歌山城(再訪)

和歌山城へは3年前に訪問。
その時は早朝で本丸は閉門してたので、
今回は時間もありましたので、
和歌山城に再訪して天守に登ってみます。


本丸跡」。
和歌山城本丸は連立式天守となっており、
その内側が天守曲輪となっています。
これより有料で大人410円。


二之御門と… 続きを読む