藩庁」タグアーカイブ

三重県鳥羽市 鳥羽城跡

鳥羽城鳥羽湾に突出する樋の山に築城され、
九鬼水軍の本拠地となっていました。
典型的な海城とされており、
面白いのが海側が大手となっており、
陸側が搦手となっているところ。
普通は陸側が大手になるはずですが、
水軍の城だけに海側がメインとなっています。


「… 続きを読む

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡

戊辰戦争で最強と称えられた庄内藩
念願であったその居城を訪問しました。
庄内は上杉家最上家が奪い合った地で、
豊臣政権時代は上杉領となっていましたが、
関ヶ原の戦いの後に米沢に減転封され、
代わって最上家が庄内地方を領します。
最上家は庄内地方の領地拠点として、
大宝寺城、… 続きを読む

滋賀県大津市 膳所城跡

膳所城天下人となった徳川家康が、
全国の諸大名に命じて行わせた天下普請で、
初の城郭普請として築城された城でした。
縄張りは築城の名手藤堂高虎によるもので、
本丸琵琶湖に突出して… 続きを読む

山形県酒田市 出羽松山城跡

松山城という城は全国に多くあり、
この名を冠した城を藩庁とした藩も多い。
幕末には3つの松山城が藩庁となっており、
そのうちの備中松山城伊予松山城が、
現存の天守を残しています。

今回訪問したのはもう一つの松山城で、
区別の為に出羽松山城と呼ばれていますが、
この松山城だけ天守が残っていません。
※もちろん天守が残っている方が稀。
出羽松山藩庄内藩続きを読む

福島県東白川郡 棚倉城跡

左遷藩このような言葉は江戸時代にはなく、
近代以降の造語であるらしいのですが、
一般的に山形藩棚倉藩の2藩は、
この不名誉な造語で呼ばれます。
左遷とは閑職や低い地位に追いやり、
地方等に飛ばされる事で、
譜代大名が失脚した際、
この2藩に転封される事が多かった為、
そのように呼ばれるようになりました。
確かに藩主家は9家も代わっており、… 続きを読む

広島県福山市 福山城

元和5年(1619)、
徳川家康の従兄弟であった水野勝成は、
長州藩、広島藩西国外様大名の抑えとして、
備後国備中国の計10万石が与えられました。
入封時に割り当てられた居城は神辺城でしたが、
神辺城は何度も落城した城であった事から、
新規に城が建設される事となります。
一国一城令続きを読む