大垣藩初代戸田氏鉄の次男戸田氏経は、
渥美半島先端の畠村一帯5ヶ村を与えられ、
6200石の大身旗本となります。
その次々代当主であった戸田氏成は、
兄の戸田氏定に蔵米… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
愛知県田原市 田原城跡
田原城は戸田宗光により室町後期に築城。
三河湾支配の拠点となった城でしたが、
戸田康光の代に今川義元に攻められ落城し、
康光は嫡男戸田尭光と共に討死しています。
田原城は桶狭間の戦い後に、
松平元康(徳川家康)によって攻略され、… 続きを読む
山口県山口市 御茶屋跡/山口宰判勘場跡
藩主の領内巡視などに使用された御茶屋は、
各地の街道沿いや温泉地に置かれ、
他藩や幕府使節の迎賓にも使用されました。
山口にも当然御茶屋は置かれています。
山口市中川原町周辺(山口御茶屋跡の場所)
御茶屋は亀山の東麓にありました。
「… 続きを読む
滋賀県甲賀市 水口城跡
水口城は3代将軍徳川家光の上洛の際、
その宿所として築城されますが、
本来の目的を果たしたのは1度きりでした。
水口城には城番が置かれ、
幕府直轄の城となっていましたが、
加藤明友が吉永藩より加増転封となり、
水口領および水口城が与えられています。
「水口城跡」。
現在の水口城跡は… 続きを読む
奈良県葛城市 新庄陣屋跡
大和新庄藩は桑山一晴が立藩し、
新庄村に陣屋と城下町を形成しましたが、
4代藩主桑山一伊の頃に、
寛永寺の前将軍徳川家綱の法会で
勅使に不敬があったとして改易されます。
代わって新庄には永井宗家が入封。
文久3年に櫛羅… 続きを読む
奈良県高市郡 高取城跡
高取城は国内最大級の山城で、
日本三大山城の一つとされていますが、
※他の2つは備中松山城と岩村城。
城郭全域の総面積約6万㎡という規模は、
他を上回る巨大なものでした。
登城はほぼ登山といった感じ。
崩れた石垣と雨による浸食で、
登城口はけものみちと変わりない。
家臣団の屋敷跡のような感じの場所もあり、
往時は坂の両側に建物があったのでしょう。
数ヶ所の城門… 続きを読む
奈良県大和郡山市 郡山城跡(再訪)
郡山城跡に再訪。
前回訪問時は復元予定であった極楽橋が、
完成したという事なので、
どんなものか観に行ってみました。
「追手門(梅林門)」。
この辺りは前回訪問と変わらずですが、
やはり玄関口がこれほど良い感じだと、
やっぱり1枚撮ってしまいますね。
法印曲輪跡よりの本丸高石垣及び天守石垣。
やはり郡山城の内堀は壮大です。… 続きを読む