九鬼水軍を率いた九鬼嘉隆の死後、
家督は次男九鬼守隆が相続し、
鳥羽藩を立藩していますが、
嫡男九鬼良隆は病弱の為に廃嫡させられ、
継嗣は五男の九鬼久隆となりました。
しかしこれに三男の九鬼隆季が反発し、
守隆の死後にお家騒動… 続きを読む
「藩庁」タグアーカイブ
京都府綾部市 山家陣屋跡
山家藩初代藩主谷衛友は、
天正10年に山家に封じられた際、
甲ヶ峰山頂に山城を築城しましたが、
江戸時代に入って山頂部を廃し、
山麓に陣屋を構え山家藩の藩庁とし、
以後は江戸時代を通じて13代続きました。
「表御門」。
陣屋跡は現在山家城址公園となっており、
公園内には梅や桜が植えられて、… 続きを読む
群馬県前橋市 前橋城跡
前橋城の築城は15世紀末とされますが、
正確な事についてはよくわかっていません。
当初は厩橋城と呼ばれていたようで、
長野氏の居城だったとのこと。
戦国期には上杉謙信の関東進出拠点となり、
上杉家家臣北条高広が城主となっています。
謙信死後の御館の乱に敗れた高広は、
武田家を経て織田信長… 続きを読む
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
長い長い東北出張を終えた帰路、
途中の伊勢崎で一泊しましたので、
早朝の出発前に周辺の史跡へ。
帰りに伊勢崎で一泊するというと、
伊勢崎オートで一発当てたらと、
取引先に冗談を言われましたが、
確かに宿近くにオートレース場があって、
それらしき人達が沢山いましたが、
もちろん僕は博才はありませんし、
そんな時間もお金も興味もありません。
子供の頃に親戚の伯父さんに連れられて、
山陽オートに行った記憶があり、
今は亡き伯父さんを思い出しました。
前置きが長くなりましたが、
伊勢崎藩は… 続きを読む
秋田県湯沢市 岩崎陣屋跡
久保田藩の3代藩主佐竹義処は、
弟の佐竹義長に新田2万石を、
甥の佐竹義都に同じく新田1万石を与え、
幕府の許可を得て支藩を立藩させます。
※義長の新田藩は佐竹壱岐守家、
義都の新田藩は佐竹式部少輔家。… 続きを読む
山形県新庄市 新庄城跡
出羽新庄藩戸沢家は鎌倉時代以来の名門で、
戦国時代の当主である戸沢盛安は、
角舘(秋田県仙北)を中心に勢力を拡大し、
戦では常に先頭に立ち単騎で敵に突っ込み、
鬼九郎、夜叉九郎と恐れられたという。
盛安は豊臣秀吉の小田原征伐に参陣し、… 続きを読む