長府藩」タグアーカイブ

下関市豊田町 浮石義民直訴之地

幕末とは全く関係はありませんが、
江戸時代幕府の関係性や、
年貢徴収方法などを知るうえで、
大変わかりやすい「浮石義民の直訴事件」。

椙杜家長府藩筆頭家老だった家系で、
豊田町周辺3100石を領地としていますが、
宝永5年(1708)の旱魃の被害を受けて、
領内は4割程度の収穫となってしまいます。… 続きを読む

下関市長府 長府宿跡

長府宿赤間関宿に至る最後の宿場で、
長府藩の城下町でもありました。


御国廻御行程記 長府」。


長府周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
赤間関宿から海岸線を進んだ街道は、
前田から内陸の野久留米街道を通って、
長府の城下にたどり着きます。
宿場は南之町続きを読む

下関市椋野町 椋野陣屋跡

下関は幕末の重要な事件が多数発生しており、
攘夷戦功山寺挙兵小倉戦争など。
幕末史跡の多い場所なのですが、
明治以降に大規模な下関要塞が建設された他、
空襲での破壊、戦後の発展などに伴い、
多くの遺構が失われています。
今回取り上げる椋野陣屋跡続きを読む

下関市清末 高林寺/清末藩毛利家墓所(再訪)

清末藩毛利家の菩提寺高林寺に再訪。


山門」。
天和2年(1682)の創建当時のまま残る山門
安政2年に火災が起こっており、
本堂など他の建造物は焼失しています。
5年前は娘と訪問しましたが、
今回は息子と2人でやってきました。


本堂左側より毛利家墓所へ。


清末毛利家墓所」。… 続きを読む

謎解きラリー「城下町長府 財宝伝説」

長期の出張が続いたので子供達と遊ぼうと、
謎解きラリーに行ってみました。


長府の城下町を巡ってクイズを解いて、
最後に財宝を手に入れるというもの。
みよちゃんおしりたんていのような、
謎解きが大好きだし、
家族でちょいと出かけてみました。


長府観光協会の駐車場に車を停めて、
ラリーのチラシを貰ってスタート。
檀具川を上って長府侍屋敷長屋へ。


クイズや謎解きは大人向け。
小学1年生のみよちゃんには難しい・・… 続きを読む

下関市長府 古串屋

父の喜寿のお祝いを古串屋で行いました。


古串屋」。
古串屋は長府にある老舗料亭で、
高杉晋作乃木希典が愛したとされますが、
創業は明治4年となっています。
明治4年なら晋作は既にいない筈で、
料亭としての操業が明治4年で、
それ以前は料理旅館だったそうな。
晋作がこよなく愛したかはわかりませんが、… 続きを読む

下関市豊前田 晋作通り

山口県最大の歓楽街であるという豊前田
僕はあまり酒が強い方ではなく、
飲み歩くというクセがないもので、
地元ながらそれほど詳しくはないのですが、
大阪の北新地のクラブで働いていたので、
その仕組みはある程度詳しかったりします。

高校卒業して就学の為に大阪に出て以降、
20年間大阪に在住していたので、
豊前田通りには帰郷後に旧友に連れられ、
何軒かおねえちゃんのいる店に行った程度。
上記のように飲み歩くクセがないもので、
豊前田に関しては殆ど知りません。

豊前田通りは「… 続きを読む