盛岡城は盛岡藩南部宗家20万石の居城。
南部家は南部三郎光行を祖とする名門で、
宗家三戸南部家は南北朝期より勢力を伸ばし、
戦国時代には陸奥北部最大勢力となります。
やがて天下の気勢が豊臣秀吉に傾き、
小田原征伐が行われると、
26代当主南部信直は兵を率いて参陣。
奥州仕置で10万石が安堵されました。
南部家は秀吉が死去すると徳川家康に接近。
会津の上杉征伐を命じられて、
最上義光の後援として山形に出陣しました。
しかし同じく征伐に出陣した伊達政宗は、
没落した和賀忠親を煽動して一揆を起こさせ、
南部家の領地切取りを画策。
合戦を終えた27代南部利直が引き返し、
一揆勢を鎮圧して事なきを得ています。
大阪の陣にも参戦して幕府との関係を深め、
不来方に新たに総石垣の城を築城。
地名を盛岡と改めました。
「下曲輪跡」。
盛岡城の北東側に突き出していた出丸で、
現在は全体が商店街となっており、
先にある櫻山神社の門前町のなっています。
鳥居のあたりに綱御門があったようで、
その奥が虎口になっていました。
下曲輪内には勘定所が設けられ、
城下の民政が取り仕切られていた様です。
「鶴ヶ池」。
下曲輪を囲む鶴ヶ池と呼ばれる内堀。
土累上に建てられている鐘楼は、
城下に時を知らせる鐘で、
明治期に移設されたものです。
「櫻山神社」。
鳩森下曲輪跡に鎮座する神社。
7代藩主南部利視によって、
盛岡城の淡路丸に建立された社で、
初代藩主南部信直を祀ったものでした。
維新後に盛岡城が廃城となった際、
城外に仮遷座していましたが、
旧士族や領民によって現在地に遷座。
現在は家祖南部家始祖三郎光行、
初代藩主南部信直、3代藩主南部利直、
11代藩主南部利敬も合祀され、
4柱を郷土守護の神として祀っています。
「戊辰戦役殉難者慰霊之碑」。
盛岡藩は勤皇派藩士の比較的多い藩でしたが、
主席家老楢山佐渡により方針が決定され、
奥羽越列藩同盟に参加して久保田藩領に侵攻。
久保田藩の支城大館城を落としていますが、
佐賀藩兵や弘前藩兵の参戦で膠着状態となり、
一進一退の攻防戦が繰り広げられています。
しかし同盟諸藩が相次いで離脱する状況に、
国許が降伏を決定し停戦命令が出され降伏。
楢山は敗戦の責で斬首となりました。
また降伏後に弘前藩が野辺地に侵攻した為、
八戸藩、七戸藩と共にこれを撃退しています。
碑は盛岡藩の戊辰役戦死者を慰霊したもの。
「史跡 盛岡城址」碑。
三ノ丸へ入る虎口前にある碑。
瓦御門と呼ばれる櫓門があったようです。
盛岡城は度重なる中津川氾濫により、
なかなか築城工事が進まなかったようで、
その完成には40年の歳月が掛かりました。
「三ノ丸」跡。
盛岡城の古地図を見る限り、
三ノ丸に建物は無かったようで、
広場のような場所でした。
「烏帽子岩」。
盛岡城の築城の際、
この場所は二ノ丸と同じ位の高さで、
地形を削り高さに合わせようとしますが、
そこには三角状の巨岩がありました。
そこでその岩を取り除こうとし、
周囲の土を掘り進めるのですが、
掘っても掘っても岩の根が出てこない。
やがて全ての土が取り除かれ、
烏帽子のような岩を見た3代南部利直は、
この岩の出現を吉兆と慶んで、
城と藩の守り石として残す事にしました。
パワースポットとしても知られています。
「二ノ丸」跡。
政務を司る中之丸御殿があった二ノ丸跡。
「石川啄木歌碑」。
明治を代表する歌人石川啄木は盛岡出身。
盛岡中学校の生徒だった啄木は、
学校を抜け出し文学書、哲学書を読みふけり、
昼寝の夢を結んだとされています。
碑は啄木生誕70年を記念して建立。
「不来方のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし 十五の心 啄木」
「新渡戸稲造記念碑」。
5000円札の肖像だった新渡戸稲造も盛岡出身。
新渡戸は帝国大学英文科へ入学する際、
「願わくはわれ 太平洋の橋とならん」
という言葉を発したとされます。
日本の思想を外国に広め、
外国の思想を日本に普及したいという意味で、
太平洋の橋とならんと言ったとの事。
新渡戸は[武士道]を英文で著して、
外国に武士道を紹介しています。
「渡雲橋」。
二ノ丸と本丸を繋ぐ朱色の橋。
藩政時代は廊下橋であったようです。
下から見た渡雲橋。
渡雲橋を渡って本丸跡へ。
「本丸」跡。
本丸には本丸御殿が置かれていました。
藩主が政務を行う中奥と、
私的住居である大奥に分かれてたようです。
「南部中尉銅像台座」。
42代当主南部利祥像のあった台座。
利祥は15代藩主南部利恭の長男で、
陸軍に仕官して日露戦争に従軍し、
近衛騎兵第一中隊第三小隊長に任命され、
満州に渡っています。
そこで皇族軍人竹田宮恒久王と並んで行軍中、
なにげなく両者の位置が入れ替わった際、
流弾が飛んできて戦死してしまいます。
この話は竹田宮が証言した話ですが、
利祥が戦死した時に竹田宮は帰国しており、
記憶違いか記録違いのどちらかともされます。
後に利祥の像が建立されましたが、
先の大戦の金属供出によって失われ、
現在は台座のみとなっています。
盛岡藩は弘前藩との不仲が知られています。
津軽為信は南部家に従属する立場でしたが、
南部家でお家騒動が発生した際、
後継者として石川信直と九戸実親が対立。
為信は実親を推していますが、
実親が敗れて信直が当主となると、
反対勢力の為信は討伐の対象となります。
しかし近隣情勢が味方して討伐はされず、
その間に為信は勢力を拡大。
豊臣秀吉に取り入って地位の確立に成功し、
本領安堵と南部家からの独立を認められ、
主家であった南部家と対等になります。
また両藩は領地紛争も起こしており、
江戸時代を通じ両藩の関係は悪かったという。
11代南部利用は若輩で無位無冠でしたが、
弘前藩主津軽寧親は従四位下を得ており、
また幕府が弘前藩の高直しを行った為に、
津軽家が南部家より格上となります。
盛岡藩士下斗米将真はこの状況に怒り、
寧親に対して辞官隠居を求め、
それが聞き入れられない場合は、
悔辱の怨を晴らすと脅迫状を送りますが、
当然これは無視されています。
そこで下斗米は寧親の暗殺を計画。
大砲や鉄砲を用意して道中で待ち構えますが、
襲撃が密告によって露見した為、
下斗米は相馬大作と名を変えて逃亡し、
江戸で捕吏に捕えられて獄門となりました。
この事件は多くの者に影響を与え、
水戸藩の藤田東湖は下斗米将真伝を著し、
吉田松陰は襲撃予定現場を訪れ、
「暗殺は成功したが弘前藩が隠蔽した」
という噂の真相を地元住民に訪ね、
また下斗米を称える漢詩も作っています。
幕末期には家老楢山佐渡と東政図が、
改革の在り方を巡って対立。
政権が交互に入れ替わって混乱しますが、
戊辰戦争では楢山が同盟参加で藩論をまとめ、
盛岡藩は秋田戦争に参加します。
しかし戦況の悪化によって降伏が決定され、
責任者として楢山は斬首。
戦後処理は東らが取り仕切りましたが、
白石藩への転封を申し渡されました。
これに盛岡士民らが反対運動を展開し、
70万両の献納を条件に中止。
盛岡藩の存続が認められています。
南部家は賊軍の汚名を着せられましたが、
後に15代藩主南部利剛の娘郁子が、
皇族華頂宮博経親王に嫁いだ事により、
賊軍としての汚名が晴らされています。
【盛岡藩】
藩庁:盛岡城
藩主家:三戸南部家
分類:20万石、外様大名(国持)
■関連記事■
・岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所
南部宗家歴代墓所のひとつ。
・岩手県盛岡市 東禅寺/盛岡藩南部家墓所
南部宗家歴代墓所のひとつ。
・青森県八戸市 八戸城跡
同族の八戸藩南部家の居城。
・青森県上北郡七戸町 七戸城跡①
盛岡藩の支藩。七戸藩南部家の藩庁。
・秋田県大館市 大館城跡
盛岡勢は大館城を落城させています。