立石宿は日向街道の宿場で、
立石木下家の陣屋町でもありました。
日出藩初代藩主木下延俊は、
臨終の際に三男木下俊治に家督を継がせ、
四男木下延由に1万石の分知するよう遺言。
この遺命に従って俊治は弟延由に、
立石周辺5千石を内部分地しています。… 続きを読む
「大分県」カテゴリーアーカイブ
大分県宇佐市 宇佐神宮
宇佐神宮は全国八幡宮約44,000社の総本社。
小椋山山頂に鎮座する上宮と、
山麓に鎮座する下宮からなっています。
上宮本殿一之殿に祀られる八幡神は、
応神天皇(誉田別命)の神霊とされ、… 続きを読む
大分県宇佐市 宇佐宿跡
宇佐宿は日向街道の宿場で、
宇佐八幡宮の門前町に置かれていました。
※現宇佐神宮。
宇佐神宮周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
「勅使街道」。
京都から宇佐宮へ参向する… 続きを読む
大分県中津市 円応寺/河童の墓
福岡藩中老野村家の菩提寺は、
その所領鯰田の晴雲寺ですが、
代々の墓所はどこにあるのか不明。
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
野村家は代々中老を務めた家柄で、
幕末の当主野村東馬は保守派に属し、
乙丑の獄での弾圧に関与しており、
維新後にその罪を問われ切腹しています。
その初代は… 続きを読む
大分県速見郡 日出宿跡
日出宿は日向街道の宿場で、
日出藩の城下町に置かれていました。
難所を越えた旅人が体を休め、
難所を迎える旅人が準備をしたようです。
速見郡日出町周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
「日出宿跡」。
日出町の武家屋敷群は良好に保存され、
観光名所となっていますが、
街道沿いの家々は更新されています。
しかしながら商家跡も散見され、
主要道路も北側の国道10号線の為、… 続きを読む