大分社は大分市羽田に鎮座する神社で、
大分稚臣及び豊門別命を祀っています。
天武天皇元年(672)の壬申の乱において、
大海人皇子の軍に参加して戦い、
瀬田の戦いで戦功を挙げた人物。
滋賀県大津市 瀬田の唐橋
その武勲を讃えるために創建されたとされます。
「鳥居」。
広くは無い境内の南側に立つ2つの… 続きを読む
「大分県」カテゴリーアーカイブ
大分県大分市 野津原宿跡
野津原宿は豊後(肥後)街道の宿場町で、
加藤清正が設けた5ヶ所の宿場町のひとつ。
大分市野津原周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが野津原宿跡。
国道442号線を一ノ瀬橋を渡った辺りから、
北へ向かい西側から散策。
「新町」。
比較的新しく発展した新町。
町屋が軒を連ねていたようですが、… 続きを読む
大分県大分市 今市宿跡
今市宿は豊後(肥後)街道の宿場町で、
岡藩領の属していました。
道筋には藩政時代の石畳が残されており、
貴重な交通遺跡となっています。
大分市今市周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが今市宿跡。
現地案内版より。
何屋があったのか記載されています。
今市宿は中央に桝形のあるタイプ。
南側より散策。
「下町… 続きを読む
大分県竹田市 竹田湧水群
竹田湧水群は大野川水系の緒方川上流や、
玉来川の流域に点在する湧水群。
阿蘇山系からの伏流水を水源として、
地下水が火岩の亀裂を伝わって湧き出し、
古来より各地域で飲料水に使われました。
特に入田地区の湧水群は、
その豊富な湧水が色々な方法で利用され、
各地区の簡易水道に利用されています。
「… 続きを読む
大分県竹田市 岡藩中川家墓所(再訪)
6年前に訪問した岡藩中川家墓所。
その際は初代藩主と幕末の藩主のみ、
写真を撮って記事としていましたが、
今回全ての藩主の墓を撮影する為、
再度訪問する事としました。
「岡藩主おたまや公園」。
岡藩の初代藩主中川秀成は、
稲葉川対岸に御茶屋を建設させますが、
その完成を待たずに死去。
跡を継いだ2代藩主中川久盛… 続きを読む
大分県竹田市 岡藩一門家老家墓所
中川久貞墓所のある小富士山の東側。
道沿い約700m東に幾と、
岡藩の一門家老家の墓所があります。
「中川氏源久豊塔」。
一門家老中川久豊の墓。
名君とされる3代藩主中川久清の次男で、
4代藩主中川久恒の弟にあたります。
久清は久恒に家督を譲って隠居し、… 続きを読む
大分県竹田市 中川久貞墓所
岡藩中川家歴代墓所は城下の碧雲寺ですが、
8代藩主中川久貞はその遺言により、
小富士山山頂に葬られています。
「小富士岡藩主中川家墓所」。
現在は木々に囲まれてしまっていますが、
往時は岡城を眺望出来る場所でした。
「豊後州岡城主中川修理大夫太室公之墓」。
岡藩8代藩主中川久貞の墓。… 続きを読む