【江戸明治以外の史跡や名所】」カテゴリーアーカイブ

島原・武雄旅行

毎年恒例の家族旅行
今回は別の用事があった為に、
長崎を起点としましたので、
イルカを見に行こうという事となり、
南島原に一泊した後、
武雄温泉で一泊という流れになりました。

まずは島原に寄ってかんざらしを試食。

湧水の庭園のあるしまばら水屋敷
嫁さんとみよちゃん続きを読む

下関市壇之浦町 立石稲荷大明神

屋島の合戦で敗れた平家は西へ敗走し、
彦島を最後の拠点にしますが、
現在の立石稲荷大明神がある辺りで、
軍船が沈没してしまいます。
この軍船には京都の伏見稲荷大社から、
平家が勧請したご神体が乗っていたとされ、
この地に祠を建立して祀ったという。


立石稲荷大明神」。… 続きを読む

下関市みもすそ川町 御裳川

関門橋の袂にあるみもすそ川公園
長州砲のレプリカや源義経平知盛の銅像、
流れの早い海峡を行きかう無数の船。
下関観光の目玉のひとつとされていますが、
観光客が必ず思う事として、
みもすそ川ってどこ?」の疑問。
あるHPではこれは二位の尼続きを読む

下関市豊浦町 小野小町の墓

虚無僧墓のお堂の裏手に、
小野小町の墓とされるものがあります。
彼女の墓は全国各地に存在し、
どの墓が本物かは不明。

小野小町平安時代前期の女流歌人で、
古今和歌集六歌仙に選ばれる才女ですが、
その出自は詳しくわかっていないという。
絶世の美女であった事が伝えられており、
老いて美貌が失われていく事に耐えられず、
晩年は続きを読む

長崎県長崎市 山王神社

最後にもう一つだけ原爆遺構へ。
山王神社一本柱鳥居を見にいきました。


一本柱鳥居」。
山王神社の二の鳥居であり、
原爆で片方の柱が吹き飛ばされており、
今も一本柱で建っています。
山王神社には4基の鳥居があったようで、
一の鳥居は無傷であったものの、
爆風で四の鳥居続きを読む