福井市に丹羽長秀の墓があります。
長秀は織田信長の宿老であり、
柴田勝家に次ぐ二番家老となっていました。
信長が倒れた後は羽柴秀吉に味方して越前を与えられ、
123万石を有する大大名になっていますが、
積虫に苦しんだ末に腹を切って死去しています。… 続きを読む
「【幕末維新以外の観光など】」カテゴリーアーカイブ
兵庫県高砂市 曽祢の松
河井継之助は塵壺の中で、
「曽祢之天神を拝し松を見る」と記しており、
曽根天満宮を参拝したようです。
「曽祢天満宮」。
菅原道真が大宰府へ向かう道中に、
伊保の湊から上陸して松を植えたとされ、… 続きを読む
兵庫県高砂市 石の宝殿
兵庫県姫路市 お菊神社
「いちまーい、にまーい・・・」
悲しげな声で皿を数えるお菊の亡霊。
有名な皿屋敷の怪談です。
小寺則職が姫路城の城主だった頃、
※黒田官兵衛が仕えた… 続きを読む
福井県福井市 足羽神社
足羽神社には天然記念物のしだれ桜があります。
全国各地を訪問している僕ですが、
なかなか良い季節に上手に訪問できません。
今回は丁度良いタイミングとなったので、
これは是非とも拝見せねばと言ってみました。
「足羽神社」。
継体天皇を祀る式内社。
継体天皇は応神天皇の五世後の末孫で、
男大迹王として越前地方を統治していましたが、
25代武烈天皇… 続きを読む