虚無僧墓のお堂の裏手に、
小野小町の墓とされるものがあります。
彼女の墓は全国各地に存在し、
どの墓が本物かは不明。
小野小町は平安時代前期の女流歌人で、
古今和歌集の六歌仙にも選ばれる才女ですが、
その出自は詳しくわかっていないという。
絶世の美女であった事が伝えられており、
老いて美貌が失われていく事に耐えられず、
晩年は京… 続きを読む
「【江戸明治以外の史跡や名所】」カテゴリーアーカイブ
長崎県長崎市 山王神社
最後にもう一つだけ原爆遺構へ。
山王神社の一本柱鳥居を見にいきました。
「一本柱鳥居」。
山王神社の二の鳥居であり、
原爆で片方の柱が吹き飛ばされており、
今も一本柱で建っています。
山王神社には4基の鳥居があったようで、
一の鳥居は無傷であったものの、
爆風で四の鳥居… 続きを読む
福井県福井市 丹羽長秀墓所
福井市に丹羽長秀の墓があります。
長秀は織田信長の宿老であり、
柴田勝家に次ぐ二番家老となっていました。
信長が倒れた後は羽柴秀吉に味方し、
越前国123万石の大大名となりますが、
積虫に苦しんだ末に切腹しています。
「… 続きを読む
兵庫県高砂市 曽祢の松
河井継之助は塵壺の中で、
「曽祢之天神を拝し松を見る」と記しており、
曽根天満宮を参拝したようです。
「曽祢天満宮」。
菅原道真が大宰府へ向かう道中に、
伊保の湊から上陸して松を植えたとされ、… 続きを読む