福岡県北九州市 黒崎宿跡

黒崎宿長崎街道の1番目の宿場町で、
福岡藩領の東端にあたります。
また上方への渡海船の港もあった為、
多くの旅人が宿場を利用していました。


八幡西区黒崎周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが黒崎宿跡。

東側より散策。

黒崎宿東構口跡」碑。
東側の入口にあたる場所で、
隣接する小倉藩との藩境でもあった為、
福岡藩の番所が設置されており、
四人の役人が交代で監視していたという。


御茶屋跡」。
藩営の御茶屋が設置されていた場所で、
現在はファミリーマートとなっていました。

南側を歩いて黒崎バイパス高架及び、
JRの踏切を越えた場所に碑が建っています。

古見東四郎 三条実美歌碑(右)」、
東久世通禧歌碑(左)」。
旅籠櫻屋の離れがあった場所で、
櫻屋主人古見東四郎正顕及び、
三条実美の歌碑と、
東久世通禧の歌碑が建てられています。
和歌に造詣が深かった主人の東四郎は、
訪れた五卿に和歌を献上したとされ、
これに三条が返歌したものという。
 きかまほし大内山の鶯の
  こころつくしにもらす初音を  正顕
 九重の春にもたれるうくひすは
  世のことをのみなけきこそなけ 実美

もう一つは明治42年に東久世が訪れた際、
昔を懐かしんで小松を植樹して詠んだ歌で、
後に小松が枯れてしまった為に、
大正7年に代わりに歌碑を建立したもの。
 さすらひし昔の跡のしるしとて
  植し小松の千代に栄えよ    通禧


さらに南へ歩く。

櫻屋跡地」。
ライオンズマンション黒崎の玄関にある碑。
旅籠櫻屋の本館があった場所で、
幕末には勤皇志士が多く投宿したという。

国道3号線を越えて更に南へ。

黒崎宿人馬継所跡」。
参勤交代に必要な人馬の手配、
飛脚の取り扱いも行われた場所で、
四ッ辻の角の商店脇にある碑。
街道はここで西南側に折れますが、
真っ直ぐ行くと春日神社に至ります。


街道沿いには古い家屋は皆無。
空襲や都市開発で無くなったのでしょう。


上市くまで通り」。
更に歩いて宿場通りを越えるとアケード街
街道を歩いた偉人達が描かれてます。

アーケードを抜けて200m程度歩くと、
ふれあい通りにぶつかります。

黒崎宿西構口跡」。
黒崎宿の西側の入口。
構口は福岡藩領の宿場に設置された入口で、
石垣の上に白壁の土塀を築造したもので、
まさに入口らしい入口だったようです。

一応西構口までで宿場は終わりですが、
曲里の松並木まで歩いてみました。

乱橋(みだればし)」。
この橋の名前の由来には諸説あり、
元々の地名であったという説や、
蛍の群舞が橋にぶつかり乱れ飛ぶ様子から、
乱橋と名付けられた等あります。

乱橋を渡って南に進み、
山手通りを渡って曲里の松並木へ。

曲里の松並木」。
幕府は街道沿い松や杉を植樹させており、
街道にはこのような風景が見られましたが、
今では並木も少なくなっています。
有名な日光箱根安中原市杉並木
御油藤川の松並木などが知られますが、
この曲里の松並木は約310mが保存され、
当時の街道風情を残しています。

黒崎宿には西郷隆盛坂本龍馬も宿泊し、
諸藩の大名行列の多くが利用したようで、
長崎街道の最大の宿場であったという。
明治以降は洞海湾の埋め立てが行われ、
海側に大型工場が立ち並ぶようになり、
人工が急激に増えて都市化します。
この為に遺構は皆無となってしまい、
当時の面影は感じられませんでした。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
福岡県北九州市 黒崎湊/五卿上陸地
 五卿が上陸した黒崎の港跡。
福岡県北九州市 大里宿跡
 長崎街道の起点。
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
 九州各街道の起点。
福岡県北九州市 木屋瀬宿跡
 黒崎宿の次の宿場町。