兵庫県朝来市 生野代官所跡

生野代官所天領生野にあった代官所で、
但馬国播磨国美作国の天領支配の他、
生野銀山の管理を行っていました。

生野銀山は大同2年(807)の開坑とされ、
天文11年(1542)に守護大名山名祐豊により、
本格的な採掘が始められたという。
後に織田信長豊臣秀吉ら時の権力者は、
この地を直轄地として奉行を置き、
徳川幕府となった後も生野奉行が置かれ、
これを管理しました。
生野奉行は11代続きましたが、
享保元年(1716)に産出量が減少した為、
組織変更で代官に格下げされます。
代官変更後は28代続いており、
主に大身旗本がこれを務めましたが、
維新後に廃止されて生野県庁となりました。


生野義擧址」碑。
生野代官所跡に建つ生野義挙の記念碑。
文久3年10月。
平野国臣河上弥一らは天誅組の変に呼応し、
澤宣嘉を擁して生野で挙兵しました。
同月12日未明に彼らは生野代官所を占拠。
ここを本陣としていますが、
幕府側の挙兵への対応は素早く、
出石藩姫路藩は翌日に出兵した為、
河上ら強硬派13名は妙見山に出陣。
しかし主将の澤は13日夜に脱出し、
平野らは兵を解散して逃走しました。
挙兵の際に代官川上猪太郎は出張中で、
元締武井正三郎が代官所を明け渡し、
無血で占領が行われたとされ、
その後の解散で戦場にもならなかった為、
生野の変後も代官所の機能を果たしています。


「生野代官所地図(案内板より)」。
生野義擧址碑は生野小学校南東隅にある為、
小学校の敷地が代官所跡かと思いきや、
義擧址碑は代官所敷地の北西隅で、
代官所はここから南東側に広がっていた模様。


内堀跡」。
小学校南側の観光駐車場に残る内堀跡
二本の石列が内堀の石積みの再現で、
この間が内堀であったとのこと。


生野代官所跡(生野平城跡)」。
口銀谷交差点に代官所跡碑があります。
生野の変の翌年4月に代官川上猪太郎は、
桑折代官所に移動させられており、
生野代官には横田新之丞が着任。
横田は慶応元年に自分の息子2人を、
池田草庵主宰の青谿書院に入塾させており、
慶応3年3月に草庵を生野に呼び寄せ、
10日間生野代官所で講義させています。
この池田草庵のかつての門下には、
生野の変に参加した原六郎(進藤俊三郎)や、
北垣晋太郎もいました。

■関連記事■
兵庫県朝来市 延応寺
 生野義挙士らが始めに本陣とした寺院。
島根県大田市 大森代官所陣屋跡
 同じく銀山を管理した天領代官所跡。
福島県伊達郡 桑折代官所陣屋跡
 同じく銀山を管理した天領代官所跡。
奈良県五條市 五條代官所跡
 天誅組の変で襲われた天領代官所跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です