山口県山口市 乗福寺

上田鳳陽長州藩の儒学者で、
現在の山口大学建学の祖とされる人物。
7代藩主毛利重就から13代毛利敬親まで、
鳳陽は7人の藩主に仕えており、
嘉永6年に85歳で死去しています。
山口大学の淵源は鳳陽開設の山口講堂とされ、
命日には学長以下理事OBらが法要を行い、
新年の墓参も欠かさず行っているという。

その上田鳳陽の墓所は、
山口市大内御堀の乗福寺にあります。

本堂」。
乗福寺は正和元年(1312)に大内重弘が創建。
周防最古の禅寺とされており、
興隆寺仁平寺と共に大内三ヶ寺と称され、
大内文化の中心となった寺院でした。
大内氏が滅んで毛利家の時代となると、
寺運は減退して没落。
その殆どを移築、解体されるに至り、
諸堂のひとつ正寿院が寺名を受け継ぎ、
現在の乗福寺となっているという。

上田鳳陽の墓所は本堂の裏手。

鳳陽先生墓(右)」、
東陽服部先生墓(左)」。
山口講堂(現山口大学)始祖上田鳳陽の墓と、
鳳陽の高弟服部東陽の墓。
鳳陽は下級藩士宮崎猪兵衞在政の三男で、
上田平右衛門清房の養子となって家督を相続。
幼少期より学問好きだったとされ、
寛政12年(1800)に藩校明倫館に入学しました。
山県太華中村牛荘らと儒学、国学を学び、
就学を終えると山口に帰郷。
山口に学問を学べる場所が無い事を憂い、
文化12年(1815)に山口講堂を開設します。
門人らの教育の傍らで研鑽を重ね、
天保5年(1834)には藩主毛利敬親より、
紋章入茶地金蘭織の布と自筆の聖号を下賜。
85歳で死去するまで教育に携わりました。
東陽は吉敷毛利家家臣服部長嘯の子で、
鳳陽に学んだ他にも亀井暢洲佐藤一斎
安積良斎藤澤東涯らに学び、
文久3年に帰郷して山口明倫館助教に就任。
※藩営となり山口講堂より改称。
元治元年に俗論派に捕らえられ、
一時幽囚の身となってはいますが、
放免された後は再び山口明倫館助教となり、
毛利元徳の侍読も兼ねています。
明治2年に眼病に侵されて御堀に隠居し、
塾を開いて子弟を教えましたが、
明治8年に49歳で死去しました。

乗福寺には大内家の墓所もあります。

大内重弘公の墓(右後)」、
琳聖太子供養塔(中央)」、
大内弘世公の墓(左後)」。
大内家7代当主大内重弘の墓、
大内氏始祖琳聖太子供養塔、
大内家9代当主大内弘世の墓。
琳聖太子は大内氏の祖とされる人物で、
百済の王族出身とされています。
日本に渡り聖徳太子より多々良姓と、
大内県を領地を賜ったという。
7代重弘は周防国の在庁官人で乗福寺開基。
鎌倉幕府御家人となっており、
六波羅探題評定衆に任命されました。
9代弘世は南朝に属して満良親王を奉じ、
周防守護職に任じられて勢力を拡大。
居館を御堀から山口に移転させて、
大内文化発展の基礎を築いた人物です。


学都山口 開祖上田鳳陽先生旧宅跡」。
乗福寺を北側から出て西へ進むと、
民家の前に旧宅跡の碑があります。
鳳陽が晩年居住した場所とのこと。

■関連記事■
山口県山口市 山口宿跡
 萩往還と山陰道の交差する交通の要所。
山口県山口市 御茶屋跡/山口宰判勘場跡
 迎賓館及び藩主休憩所であった御茶屋跡。
山口県山口市 山口政事堂跡
 長州藩毛利家の幕末期の藩庁跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です