山口県山口市 昌福寺/膺懲隊本陣跡

昌福寺徳地にある曹洞宗の寺院。
元々は福生寺という尼寺だったようで、
後に荒廃していたものを、
慶長元年(1596)に雲甫永岳和尚が再興し、
正福寺となったとされます。


昌福寺」。
正福寺は明治3年に禅昌院澄月院を合併し、
翌明治4年に昌福寺と改称。
元治元年に奇兵隊膺懲隊が、
三田尻から徳地に転陣した際には、
膺懲隊の屯所となっています。


本堂」。
本堂は新しいもののようで、
駐屯当時のものではありません。
正福寺には膺懲隊が駐屯した他に、
撃剣場としても使用されたようで、
山口に転陣する前の半月の間に、
両隊の隊士らが撃剣訓練を行っており、
これが後の内訌戦に生かされました。

■関連記事■
山口県山口市 正慶院/奇兵隊本陣跡
 徳地での奇兵隊本陣跡。
下関市吉田 東行庵/奇兵隊顕彰墓地
 集められた奇兵隊士らの墓。
山口県美祢市 四郎ヶ原宿跡
 膺懲隊が内訌戦の際に駐屯。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です