山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡

飯盛山で自刃した白虎隊の生き残り飯沼貞吉
燃える城下を落城と勘違いして、
少年達は次々と自刃し、
貞吉も咽喉に脇差を突き立てたが死ねず、
それを会津藩士の妻が見つけて介抱し、
貞吉は一命を取り留めます。
後に貞吉は電信技士となって各地に赴任し、
電信電話の発展に貢献しました。

この飯沼貞吉が会津戦争終結後、
敵であった長州藩士に引き取られ、
憎き敵地で養われていたというのです。

貞吉を引き取ったのは長州藩士楢崎頼三
長州藩大組士林源八の二男として生まれ、
同じく大組士楢崎殿衛の養子となりました。
幕長戦争では芸州戦争に従軍し、
戊辰でも勝沼宇都宮白河会津と転戦。
維新後にフランスへ留学しますが、
結核に罹って明治8年に客死しています。
墓はモンパルナスにあるとのこと。

この楢崎頼三が会津戦争終結後に、
猪苗代で謹慎していた捕虜460余名を、
東京へ護送する役目を負ったのですが、
そこで貞吉を見いだしたようです。
一般的に会津藩側が思っているほど長州藩は、
会津藩に恨みを持っていなかったようで、
そういう事があっても不思議はないでしょう。
会津藩家老山川大蔵の弟山川健次郎も、
長州藩士奥平謙輔の書生となっていますしね。

楢崎は貞吉を書生として養おうと、
長州の自領に連れ帰ります。
貞吉は「貞さぁ」と呼ばれていたそうですが、
仲間と共に死ねなかった事などで、
何度も死のうとしていたらしい。
これを聞いた頼三は定吉を説得し、
思いとどまらせたようです。


東厚保町川東小杉周辺(楢崎頼三屋敷跡の場所)


小杉集会所」の向かいに看板があります。
小杉周辺が楢崎家の領地だったようですが、
93石がどの程度なのかよくわかりません。
今も田園風景が広がるのどかなところです。
訪問時は残念ながら雨でした。


楢崎頼三屋敷跡」。
少し登ると見えてきます。
もともと庄屋高見家の屋敷だった場所で、
幕末の一時期に楢崎家の仮屋敷となります。
領主の頼三から託された貞吉は、
悪い待遇ではなかったと思いますが、
周りは農家ばかりで武士ではないので、
武士にとって屈辱的な言葉を何気なく発し、
それが貞吉を傷つけることもあったという。


恩愛の碑」。
去年建てられた石碑。
恩讐を越えた人間愛を、
後世に伝えるために建立されました。
貞吉は生前ここで養われていたことを語らず、
頼三もそれに関する事を書き残していません。
唯一高見家口伝で伝えられていたことですが、
状況から信憑性が高く定説となっています。


正三位勲一等高見三郎之墓」。
第3次佐藤改造内閣文部大臣高見三郎は、
庄屋であったこの高見家の出身。
屋敷跡は高見家の墓所となっています。
彼はここにあった屋敷で生まれ、
貞吉が滞在した部屋で勉強していたらしい。


屋敷跡を思わせる庭池の跡もありました。

貞吉の滞在期間ははっきりしていませんが、
明治3年には静岡に行っているので、
たぶん一年未満だったと思われます。
貞吉はここでの事を一生口外していません。
山川健次郎は部屋に奥平の書を掲げ、
終生感謝しつづけたらしいのですが、
貞吉はなんだか恩知らずのようにも見えます。
ですが仲間が全員自刃してたりと立場が違い、
その恩も公にできなかったのかもしれません。
※上記の全員自刃は間違い。
 下記コメントでご指摘を受けました。
 ご指摘ありがとうございます。

■関連記事■
山口県萩市 亨徳寺/楢崎頼三墓所
 萩にある楢崎頼三の墓。
山口県美祢市 八幡磨能峰宮
  池田屋事件で闘死した広岡波秀の碑。
山口県美祢市 四郎ヶ原宿
 松陰が宿泊した宿場町。
山口県美祢市 来嶋又兵衛関連史跡
 遊撃軍総督来島又兵衛の墓所など。

山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡」への2件のフィードバック

  1. 岩代

    白虎隊士中二番隊の勘違い切腹話は嘘ですよ。
    切腹した人数は6人です。
    飯沼貞吉が残した回顧録には勘違い切腹で
    20人が切腹したとは記されてません。
    飯沼達は隊長達17名とはぐれてしまい
    飯盛山まで逃げてこれからどうするか話し合い
    飯沼を含む6名が山中で切腹し5名死亡。
    残りの隊士は下山してます。
    城に戻る途中で戦死したり自害してますが
    6名は生きて城に辿り着いてます。

    返信
    1. kii 投稿作成者

      >岩代さん
      コメントありがとうございます。
      会津史については色々と間違いも多く、
      かなり盛られてて??と思う事が多くありますし、
      郷土史家や作家も偏見が強い方が多いようです。
      市中二番隊は戦死13名+切腹6名で19名死亡が、
      いつのまにか19名切腹となったんですね。
      その方が絵になりますし悲壮感もあります。
      会津史についてはまだまだ未熟。
      今後も宜しくご教授下さいませ。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です