伊東家」タグアーカイブ

岡山県倉敷市 源福寺/岡田藩伊東家墓所

源福寺岡田藩伊東家の菩提寺。
その創建は延徳2年(1490)とされ、
江戸時代に周辺が伊東家の領地となると、
領内菩提寺として庇護されています。


本堂」。
平成30年西日本豪雨災害浸水し、
柱の骨組みを残して建て替えられています。


位牌堂」。
歴代藩主の… 続きを読む

宮崎県日南市 五百祀神社/飫肥藩伊東家墓所

廃仏毀釈という仏教を廃する運動は、
明治政府が推進したものではありませんが、
全国的に破壊された寺院は数多い。
僕の地元である下関でも、
安徳天皇の墳墓のある阿弥陀寺が廃され、
赤間神宮となっています。

実際に腐敗していた寺院もあれば、
民衆から慕われた寺院が、
破壊された例もあるでしょう。
日本人の中にたまにいる、
お祭り騒ぎでやり過ぎる人達続きを読む

宮崎県日南市 飫肥城跡

日向伊東家島津家と争いながら版図を広げ、
戦国時代の11代当主伊東義祐の頃には、
佐土原城を中心に48の支城を擁し、
日向国に君臨していました。

島津家とは一進一退の抗争を繰り広げ、
飫肥の役と呼ばれる80年以上の争いを経て、
伊東家は日向国のほぼ全土を掌握し、
その最盛期を迎えます。

しかし木崎原の戦い続きを読む

岡山県倉敷市 岡田陣屋跡

岡田藩伊東長実を祖とする外様藩。
長実は羽柴秀吉黄母衣衆の一人で、
秀吉の死後に石田三成と敵対。
徳川家康に三成挙兵を知らせる功を挙げ、
関ヶ原の戦いの勝因のひとつとなります。

後の大坂の陣では豊臣方として参戦。
大坂城落城後に降伏していますが、… 続きを読む