佛日寺は池田市にある黄檗宗の寺院。
麻田藩2代藩主青木重兼が開基し、
天王山山麓に松隣寺を建立した後、
現在地に移転しました。
その後に黄檗宗開祖隠元禅師を招来し、
開山として佛日寺と改称。
萬福寺… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
大分県中津市 自性寺/奥平昌猷墓所
参勤交代制度があった事や、
隠居後も江戸で生活を送っていた為、
中津藩の藩主の殆どは江戸で死去。
遺骸は品川区の清光院に葬られ、
国許に墓は建てられませんでしたが、
7代藩主奥平昌猷は唯一領内で死亡し、
中津で葬儀が行われて自性寺に葬られました。
自性寺は奥平藩歴代の菩提寺で臨済宗の寺院。… 続きを読む
福岡県福岡市 東長寺/福岡藩黒田家墓所
大同元年(806)に空海は唐から帰国し、
半年程博多へ滞在していますが、
空海は密教東漸を祈願して不動明王像を彫り、
東長寺を建立したとされています。
※空海の創建した日本最古の寺とされる。
当初の東長寺は現在の呉服町にあったようで、
巨大な伽羅を持つ大寺院でしたが、… 続きを読む
愛知県碧南市 康順寺/西端藩主本田忠鵬墓所
康順寺は真宗本願寺派の寺院。
親鸞の弟子裕乗による開基で、
寛永年間に当地に移転したようです。
「本堂」。
康順寺は元々半崎道場と称し、
現在地北東の半崎村にありましたが、
領主本多家… 続きを読む
愛知県岡崎市 源空寺/岡崎藩主本多忠考墓所
岡崎藩本多平八郎宗家の歴代墓所は、
かつての所領であった姫路の圓教寺や、
浅草にあった誓願寺など岡崎にはありませんが、
4代本多忠考の墓のみが市内源空寺にあります。
「源空寺」。
平安時代… 続きを読む