藩主家墓所」タグアーカイブ

島根県安来市 城安寺/松平直諒墓所

城安寺は安来市広瀬町にある臨済宗寺院。
鎌倉末期古愚和尚が開いたようですが、
戦国時代の兵火によって衰退しています。
慶長5年(1600)に領主となった堀尾吉晴は、
春龍和尚を招いて城安寺を再興させ、
堀尾家の菩提寺としていますが、
その後の慶長16年(1611)に、
3代堀尾吉晴が… 続きを読む

島根県松江市 安国寺/京極高次供養塔

安国寺は松江市竹矢町にある臨済宗寺院。
宝亀4年(773)に光仁天皇により創建され、
当初は円通寺と称していたという。
康永4年(1345)に足利尊氏により、
全国に安国寺が建立されるにあたり、
出雲では円通寺が当てられ安国寺に改称。
寺領の寄進や御教書を賜ったとされ、
最盛期には寺領3千石を有しますが、
度重なる兵火で衰退していました。


本堂続きを読む

宮崎県児湯郡 秋月墓地/高鍋藩秋月家墓所②

/②
つづき。

大龍寺跡の秋月墓地への参拝後、
安養寺跡にも参拝しましたが、
こちらは藩主の墓は無いので割愛し、
龍雲寺跡の秋月墓地へ向かいます。


秋月墓地(龍雲寺跡)」。
3つの秋月墓地は共に長い石段の上。
安養寺跡側から行くと、
その参道にある家に犬小屋があり、
襲いかかられそうな勢いで吠えられますが、
これを避けながら辿りつきました。… 続きを読む

宮崎県児湯郡 秋月墓地/高鍋藩秋月家墓所①

①/

高鍋藩秋月家の領内菩提寺は、
大龍寺安養寺龍雲寺の三寺で、
これらは高鍋城北側の丘にありました。
しかし廃藩後に三寺共廃寺となっており、
境内跡に墓所のみが残されて、
これが秋月墓地となっています。


秋月墓地続きを読む

東京都文京区 吉祥寺/松前藩松前家墓所

吉祥寺にある松前藩松前家の墓所。
松前家の始祖は武田信広とされており、
その出自には諸説ありますが、
上国守護蠣崎季繁の客分として身を寄せ、
アイヌとの戦いで活躍した事から、
気に入られて婿養子となり、
蠣崎家の家督を相続したとされています。
後に5代蠣崎慶広豊臣秀吉に臣従し、
蝦夷地一円を安堵されており、
秀吉の死後は… 続きを読む