高杉晋作の主治医石田静逸

慶応 3 年 4 月 14 日。
高杉晋作は療養空しく短い生涯を閉じました。
長州藩はこの若き英雄をなんとか治そうと、
名医で聞こえた李家文厚竹田祐伯を送り、
寄組国司家も抱医の熊野祥甫を派遣。
特に竹田祐伯は三条実美附の医師でしたが、
木戸準一郎(孝允)がわざわざ大宰府から、
晋作の為に連れ帰っています。

この3名は長州藩が誇る蘭医で、
万全の体制で晋作の治療に尽くすのですが、
もう一人の医者が晋作に着いていました。
それが石田静逸(精一)という地下医です。

漢方医なのか蘭医なのかも不明。
どういう経歴なのかも不明。
しかしながら晋作が血痰を吐いて以来、
臨終まで晋作の治療を行い、
他3名と同等の薬礼を贈られています。

静逸は埴生浦(商家22軒)の村医者で、
詩画を好み周辺で詩家として知られた人物。
嘉永末から安政初め頃に王司に移住し、
後に小門(小瀬戸)に移りました。

医師よりも優れた詩家として聞こえ、
文久期には下関文人界の一翼を担うほど、
その名声は聞こえていたという。
勿論医業を疎かにしていたわけではなく、
白石正一郎の主治医でもあったらしい。

幕長戦争の最中に晋作が体調を崩し、
9月初めに血痰を吐いた際、
白石の紹介で晋作を往診したのか静逸で、
詩人的性質を持った晋作と静逸が、
共通点である詩文を通じて親交を深め、
親しく接するようになったようです。

藩から名医が派遣されてもその交友は続き、
晋作は弱った体で小門の静逸宅を訪問。
小門の景観を吟じながら話をしたという。

晋作は静逸の子息の修学斡旋を、
木戸や坂上忠助に依頼しており、
その親密さが窺え知れます。
※息子の石田鉄平奇兵隊に入隊し、
 後に桐原仁平を名乗っており、

 山口明倫館三田尻海軍学校に学び、
 明治維新後に上京しています。
 開拓使仮学校で励み官費遣露留学生に選出。
 しかし半年後に健康を害して帰国し、
 明治6年に神戸病院で病没しました。
 桜山招魂場の最後列に墓碑があります。


また野村望東尼の救出にも関わっており、
藤四郎より静逸に望東尼の現状が伝えられ、
静逸が晋作に望東尼救出を進言したようで、
救出後は望東尼の治療も行いました。

当時不治の病であった労咳を患った晋作には、
一流の医者がその治療にあたりましたが、
静逸はホスピスの役割を担ったのでしょう。
革命に生きた天才の役割を終えた晋作は、
静逸や望東尼と好きな詩や歌で余生を過ごし、
了厳三谷国松うのらに囲まれ、
悔いなく逝ったのかもしれません。
※石田静逸のその後は記録に無いようで、
 その生没年も不明です。

■関連記事■
高杉晋作に従う謎の僧
 晋作に従っていた謎の僧侶。
高杉晋作に従う謎の少年
 有名な写真に写る少年の謎。
奇兵隊女隊士 高橋菊
 女性戦士は美しいものとはかぎりません。
無敵幸之進
 この強そうな苗字は晋作が命名したもの。
雅とうの
 妻と妾。二人の関係。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です