田中光顕について・・・
田中は天皇親政派の宮廷政治家で、
過激な尊皇攘夷活動に邁進した志士でした。
彼は晋作の唯一の弟子として知られていますが、
実際にはどういう関係だったのでしょう?
田中光顕は幕末の当時田中顕助と呼ばれ、
武市半平太の土佐勤王党に参加していましたが、
土佐勤王党が崩壊すると田中は謹慎処分となり、
脱藩して尊攘の雄藩である長州藩を頼ります。
長州藩は土佐勤王党の残党を受け入れ、
田中も中岡慎太郎らと共に匿われました。
晋作とはそこで出会ってます。
ある時、晋作、中岡の3名で談義の場が持たれ、
その席で晋作が田中の刀を欲しいと言い出し、
「弟子にしてくれるなら」という条件で、
この刀を譲ったという。
これは安芸国佐伯荘藤原貞安との事。
※田中が十津川郷に居た頃に、
薩摩浪士から授けられたものという。
とはいえ弟子になったという事は、
師匠に師事するということなんですが、
晋作が何かを教えたような形跡はありません。
いわゆる「親分と呼ばせてくれ!」的な、
舎弟感覚だったのではないでしょうか?
長州藩は上下関係が曖昧な藩とされ、
松下村塾の松蔭も門下生に対し、
[君と僕]的フレンドリー(?)な塾でしたので、
「刀をくれるなら勝手にどうぞ」
といった感じだったのでしょうが、
「師匠!」と呼ばれるなんて、
どっかがムズ痒くなったでしょうね。
同郷の兄貴分中岡がいる前で、
「弟子にしてくれ」とは、
相当に晋作に惹かれたのでしょう。
残念ながらそのすぐ後で、
長州藩は俗論党に政権を奪われてしまい、
尊攘派の弾圧が始まります。
匿われていた脱藩浪士達は長州藩を追われ、
田中も大坂に脱出して潜伏します。
大坂では大坂城の焼き討ちを計画するなど、
なにも教えられていない(?)のに、
晋作ばりの計画を実行しようとします。
※失敗しますが・・。
その後に中岡らと薩長同盟の締結に奔走し、
第二次長州征伐前に晋作と再会。
晋作は田中を丙寅丸の機関掛に任命しますが、
田中は蒸気船の機関師などやった事もないし、
航海術の知識もまったくない。
任命する方も承知する方もムチャクチャです。
この丙寅丸に晋作も乗り込み、
幕府の軍艦4隻を打ち負かすのですから、
人間やればできるものです。
丙寅丸
さて、晋作は肺結核の為に死去しており、
田中が臨終に立ち会った説もありますが、
当時は京都にいたという記録があります。
※京都にいたというほうが信憑性は高い。
維新後は征討軍会計部長、陸軍省会計局長、
元老院議官、初代内閣書記官長、警視総監、
学習院院長などの要職を歴任。
明治31年には宮内大臣になっています。
政界から引退した後、
明治20年に晋作の漢詩集[東行遺稿]を出版。
その他[維新風雲回顧録]、[維新夜話]、
[憂国遺言]でも晋作について、
その逸話を語っています。
高杉晋作に心酔しており、
「平生は無論、死地に入り難局に処しても
困ったという一言は断じて言うものではない」
という高杉の一言が耳に残っていたという。
95歳まで生きたという長生きの秘訣は、
「困った」を言わないことだとしています。
この田中光顕という人物は、
意外と謎の多い人物のようで、
御楯組が英国公使館焼討事件を起こした際、
田中も参加したと後に語っている。
資料に田中顕助の名前は見当たらないが、
状況的にありえない話ではない。
もしそうならば晋作と会ったのは、
もっと前という事になります。
田中が明治天皇すり替えを語った件ですが、
その出処は、
[徹底的に日本歴史の誤謬を糺す]三浦芳聖著
この三浦芳聖(1904-1971)という人物は、
南朝正統の皇胤を自称した自称天皇の一人。
[徹底的に日本歴史の誤謬を糺す]は、
そういう人物の書いたトンデモ本ですので、
その信憑性は低いでしょう。
■関連記事■
・伊藤博文 ~高杉晋作との関係
初代内閣総理大臣と晋作の関係。
・井上馨 ~高杉晋作との関係
維新の元勲井上馨と晋作の関係。
・乃木希典 ~高杉晋作との関係
日露戦争の英雄乃木希典と晋作の関係。
・高杉晋作に従う謎の僧
晋作に従っていた謎の僧侶。
・高杉晋作に従う謎の少年
晋作の従者として寄り添っていた少年。
・奇兵隊女隊士 高橋菊
女性戦士は美しいものとはかぎりません。
・無敵幸之進
この強そうな苗字は晋作が命名したもの。