住吉神社は筑前国一宮。
筑前国の一宮は他に筥崎宮があり、
一宮が2ヶ所ある事になっています。
筥崎宮は応神天皇を祀る神社ですが、
住吉神社は住吉三神を祀っており、
大阪の住吉大社、下関の住吉神社と共に、
三大住吉のひとつとされました。
神功皇后は三韓征伐の帰路、
神託により住吉三神の荒魂を穴門山田邑に、
※下関の住吉神社。
そして和魂を大津渟中倉長峡に祀り、
※大阪の住吉大社。
それぞれ祠を設けたとされ、
これが2社の起源とされますが、
福岡の住吉神社は住吉三神の生まれた地で、
三韓征討以前に神功皇后が祠を設け、
依網吾彦男垂見に神主を命じたとされ、
最も早く創建された住吉社とされます。
「一の鳥居」。
県道553号線沿いにあり、
住吉神社の正門にあたります。
「天竜池」。
一の鳥居の道路向いにある池。
住吉神社周辺は昔は海だったようで、
境内が半島になっていたという。
天竜池はその海の名残とされ、
黄泉国から戻った伊弉諾尊が、
禊ぎを行った場所とのこと。
池に浮かぶ亀島には天津神社が鎮座し、
伊弉諾尊を祀っています。
一の鳥居を越えて境内へ。
「表参道」。
博多の中心に位置しながら、
緑に囲まれた直線で長い参道。
「神門」。
豪華な朱色が晴天に映えます。
両脇に随身像が守る随身門形式。
扁額は住吉宮となっています。
「拝殿」。
入母屋造銅板葺の拝殿の築年は不明。
その後ろの本殿は元和9年(1623)の再建で、
福岡藩初代藩主黒田長政による造営。
住吉三神は底筒男命、中筒男命、
表筒男命の三神の総称で、
この住吉三神を祀る2129社のうちで、
最初に創建された神社とされており、
住吉本社、日本第一住吉宮とも称されます。
創建は1800年以上前とされており、
建武元年(1334)の文書を初見に、
筑前国一宮の社格であったという。
中世以降に戦乱で荒廃していたようですが、
江戸時代に入ると福岡藩黒田家により、
社殿の再興が行われて隆盛。
社領50石も寄進されています。
「唐門」。
本殿東側にある唐門。
かつては南門付近にあった門で、
昭和60年に現在地に移築されたもの。
この門は市内唯一の平唐門とのことで、
非常に貴重なものとのこと。
伊邪那美命は火之迦具土神を産んだ際、
大火傷を負って死んでしまいますが、
夫である伊邪那岐命はこれを良しとせず、
伊邪那美命を連れ戻そうと黄泉の国に行き、
腐敗したその姿に怖気づきます。
これに怒った伊邪那美命は、
黄泉の軍勢を率いて夫を追いますが、
伊邪那岐命は黄泉平坂を大岩で塞ぎ、
黄泉の国との境界を閉じました。
この夫の仕打ちに伊邪那美命は怒り、
1日千人を殺すと宣言すると、
伊邪那岐命は妻の宣言に対して、
ならば1日千五百人を産ませると返し、
こうして2神は離縁します。
伊邪那岐命は上記の亀島に辿り着くと、
※筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原。
黄泉の国の汚穢を洗い清める禊を行い、
深い場所で底筒男神が生まれ、
中程の場所で中筒之男神が生まれ、
浅い場所で上筒之男神が生まれました。
これが住吉三神の誕生とされており、
後に神功皇后の身に憑依して、
「熊襲より新羅を征討せよ
我らを祀ればどちらも平伏する」と神託。
これを疑った仲哀天皇は流れ矢で崩御し、
神功皇后は神託に従って新羅へ出航すると、
新羅はおろか高麗、百済も皇后に降ります。
住吉神社は神託を信じた神功皇后が、
三神の出生地に祠を建てたもので、
後に熊襲も降伏して神託は完成。
以降は航海守護の神として広く信奉され、
三大住吉を筆頭に全国に祀られています。
■関連記事■
・福岡県福岡市 筥崎宮
筑前国のもう一つの一宮。
・下関市一の宮 住吉神社(再訪)
長門国一宮。三大住吉のひとつ。
・福岡県久留米市 高良大社
筑後国一宮。