①/②/③/④/⑤/⑥
つづく。
ウリヤムス曰く[君両刀を帯るか]。
曰く「然り」、
[官に居るか]、曰く[書生なり]、
[書生とは何ぞや]、曰く[書物を讀む人なり]、
[人に学問を教ゆるか]、曰く[教ゆ]、
[両親あるか]、曰く[両人共に父母なし]、
(此の僞言少しく意あり)
※ウィリアムズ曰く[君らは武士か?]、
余曰く[そうだ]。
[役職に居るか?]曰く[書生である]。
[書生とは何だ?]曰く[書物を読む人の事]。
[学問を教えるのか?]曰く[教える]。
[両親はいるか?]、
曰く[2人共に父と母は居ない]。
(この偽言には訳がある)
[江戸を發する事何日ぞ]、曰く[三月五日]、
[會て予を知るか]曰く[知る]、
[横濱にて知るか、下田にて知るか]曰く
[横濱にても下田にても知る]。
※[いつ江戸を出て来た?]、
曰く[3月5日]。
[私の事は知っているか?]、
曰く[知っている]。
[横浜で知ったのか?下田で知ったのか?]、
[横浜でも下田でも知っていた]。
ウリヤムス怪しみて曰く、
[吾れは知らず、米利堅へ往き何をする]
曰く[学問をする]。
時に鐘を打つ、凡そ夷舶中、
夜は時の鐘を打つ。余曰く[日本の何時ぞ]。
ウリヤムス指を屈して此れを計る。
然れども答詞詳かならず、
(此の時は七ッ時なるべし)
※ウィリアムズは怪しんで言う。
[私は知らない。米国に行ってどうする?]、
曰く[学問をする]。
その時に時報の鐘が鳴った。
夷船では夜は時の鐘を打つ。
余曰く[日本の時間で何時か?]。
ウィリアムズは指を数えていたが、
何と言っているか判らなかった。
(この時は午前4時頃になっていた)
吾れ等云はく、
[君吾が請をきかんずればその書翰は返すべし]
ウリヤムス云はく[置きてみる、皆讀み得たり]
予廣東人羅森と書き、
[此の人に遇はせよ]と云う。
ウリヤムス云はく[遇ひて何の用がある。
且つ今臥して牀にあり]。
※我らは言った。
[君らが我らの願いを聞かないのであれば、
その書簡は返して欲しい]。
ウィリアムズ曰く、
[置いておく。皆で読んでみる]。
予は広東人羅森と書き、
[この人に合わせて欲しい]と言う。
ウィリアムズ曰く[会ってどうする?
彼は今病気で寝ている]。
※※羅森はペリー艦隊の中国人通訳。
予曰く[来年も来るか]、
曰く[此れよりは年々来るなり]。
予曰く[此の舶叉來るか]、
曰く[他の舶來るなり]と。
※予曰く[来年も来るか?]、
曰く[これからは毎年来るだろう]。
予曰く[この船はまた来るか?]、
曰く[他の船が来るだろう]。
歸るに臨み[我れ等船を失ひたり、
舟中要具を置く、捨て置けば事發覺せん、
如何せん]。ウリヤムス云はく、
[我が傳馬にて君等を送るべし、
船頭に命じ置けり、
所々乗り行て君が舟を尋ねよ]と。
因って一拝して去る。
※帰る際に[我らは舟を失ってしまった。
舟に荷物を乗せたままで、
そのままにしておけば発覚する。
どうしたら良いだろう]と聞く。
ウィリアムズ曰く[ボートで送ろう。
船頭に命じて置こう。所々で止まり、
舟を見つければよい]。
そして一礼して去った。
然るにバツテイラの船頭直に海岸に押付け、
我れ等を上陸せしむ。
因って舟を尋ねることを得ず。
上陸せしところは巌石茂樹の中なり。
※しかしボートの船頭は直ぐに海岸に向かい、
我らを上陸させてしまった。
よって舟を見つける事は出来なかった。
上陸した所は岩場で樹が茂る場所。
つづく。
①/②/③/④/⑤/⑥
■関連記事■
・静岡県下田市 下田湊②/松陰の密航計画
吉田松陰密航関連の史跡。
・吉田松陰の最初の江戸遊学①
松陰最初の江戸遊学の行程。
・吉田松陰2度目の江戸遊学①
嘉永6年の江戸遊学の行程。