カエルを食べたかった晋作

高杉晋作の好物といえば[]。
妻のや愛人のうのが、
鯛のあら煮長州鮨鯛の刺身塩煮等、
鯛に関するものを挙げていますので、
相当鯛が好きだったと想像できます。

日記や手紙など多く残されている晋作ですが、
食べ物に関しては殆ど記述がなく、
妻の雅も、
衣食住に対して頗る淡泊であった
と回想するように、
[]にあまり関心が無かったのか?
それとも武士たるもの・・という感じで、
食物にとやかく言うのはみっともない
という事でしょうか?

下関を拠点としていた晋作ですが、
フグに関しての接点もあまり見られない。
鯛好きならフグも嫌いではない気もしますが、
資料が無いので食べていたかは判りません。
白石正一郎は[ふくニて一酌]が好きなので、
※記事はこちら
白石家で振舞われないはずはないのですが、
師の吉田松蔭がフグ食を批判してたので、
食べなかったってのも十分に考えられます。
フグに限らず鯛も下関で取れる魚ですけど。

そんな食についてはよくわからない晋作に、
アマガエルを食べようとした逸話があります。

奇兵隊吉田に陣屋を構え、
拠点として日々整備がされていた頃、
開闢総督の晋作が吉田に視察に訪れました。
総督山内梅三郎や軍監山縣狂介は、
晋作を連れて奇兵隊関連施設を案内。
そして遠馬後に森永という肴屋に立ち寄り、
宴会を行うこととなりました。
山縣はおりんさんという女性に声をかけ、
中に蓮台寺の池の肴を入れてあるから
 これを料理してくれ
と言って重箱を手渡します。
この日の遠馬に持っていった弁当は、
この肴屋が作ったようで、
晋作はその弁当を気に入っていたと、
山縣はおりんさんに伝えました。

嬉しく思ったおりんさんは、
渡された重箱を開けてみると、
中にはコイやフナではなくアマガエル!
驚いたおりんさんは、
こんな悪戯をするのは高杉さんに違いないと、
晋作の許へ行って詰め寄ります。
晋作はあわてて、
おりんさん。あの重箱の雨蛙。
 あれを今日は料理しておくれ
と真剣に言いますが、
おりんさんには通じない。

晋作の上海渡航の話が遠馬中に話題となり、
夷人達がカエルを食用としているらしいので、
食べてみようという事になっていました。

おりんさんはその話を聞いても納得せず、
ご冗談はかり・・
 あれは背戸川に捨てました」と言い、
晋作はとても残念がったという。

・・とまあこんな話なのですが、
奇兵隊開闢総督で藩重鎮である晋作を、
現総督や軍監が接待してる様子と、
その重鎮である晋作に詰め寄るおりんさん。
こんな悪戯は高杉さんに違いないという発想。
庶民は晋作をどういう風に思っていたのやら。

中間出身の山縣はともかく、
現総督の山内梅三郎は寄組士ですが、
開闢総督が言うなら仕方ないと思ったのかな?

夷人達が食用としたというカエルは、
ウシガエルのような大きなカエルでしょうし、
あの小さなアマガエルを食べてみようとは、
なんともチャレンジャーですね。

■関連記事■
奇兵隊の吉田転陣
 簡単には物事は運ばないもの。
山縣の結婚式の日に晋作が危篤となる
 忘れられない結婚式にはなったでしょう。
高杉晋作の葬儀
 葬儀は白石正一郎が取り仕切りました。

カエルを食べたかった晋作」への8件のフィードバック

  1. 匿名

    初めまして。突然のコメント失礼いたします。
    こちらの蛙を食べたがった高杉晋作のエピソードはどこで見つけられたものでしょうか?
    出典が気になって探してみたのですが、私の力では見つけられず、お手数ですがお教えいただけますと幸いです。

    返信
    1. kii 投稿作成者

      コメントありがとうございます。
      出典ですが[郷土](下関郷土会)だったと思います。
      第何集だったかは覚えておりませんが、
      図書館に行った際に確かめてみますね。

      返信
      1. 匿名

        kii様
        突然のコメントにもかかわらず、ご丁寧に対応いただきありがとうございます!続報を心待ちにしております。

        返信
        1. kii 投稿作成者

          本日図書館に行って探してみましたが、
          [郷土]は第17~63集しかなくて、
          これを1冊ずつ探しましたが見当たりませんでした。
          第1~16集にあるかもしれませんし、
          記憶違いで別のものかもしれません。
          もう少し探してみますのでお時間下さい。
          申し訳ないです。

          返信
          1. 匿名

            kii様
            大変お手数おかけしております。中国地方からは離れた土地に住んでいるため郷土資料にあたることが難しく、調べていただけて本当にありがたいです。
            何卒ご負担のない範囲でお願いいたします。

            返信
            1. kii 投稿作成者

              お待たせ致しました。
              本日下関中央図書館で調べたところ、
              「郷土」ではなかったようで、
              「下関昔話 吉田の巻」浦上豊著(昭和48年)でした。
              この中の幕末兵馬倥偬という章の、
              (四)開かずの土蔵に書いています。
              なかなか時間が無くて図書館に行けず、
              時間が掛かって申し訳ありませんでした。

              返信
              1. 匿名

                kii様
                とんでもございません。
                丁寧に調べていただき、ありがとうございます。
                山口図書館にもこちらの蔵書がありましたので、郵送複写を利用して読んでみようと思います。
                突然のコメントにもかかわらず親切にご対応いただき、本当にありがとうございました!
                これからもkii様の活動を陰ながら応援しております。

                返信
                1. kii 投稿作成者

                  僕も過去を振り返る機会となりました。
                  これからもよろしくお願い致します。

                  返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です