①/②/③
つづき。
「鑑阿天清道煕大居士」。
島津宗家20代当主、
薩摩藩3代藩主島津綱貴の墓。
2代藩主島津光久の嫡男島津綱久の子で、
父が家督を相続する前に死去した為、
嫡孫となって祖父の隠居により家督を相続。… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所③
コメントを残す
巨大な石油貯蔵施設な並ぶENEOS喜入基地。
その近くに伊牟田尚平の誕生地があります。
「伊牟田尚平君誕生地碑」。
伊牟田家は喜入郷領主肝付兼善の家臣で、
薩摩藩からは陪臣の立場でした。
医業を志して侍医… 続きを読む
指宿市東方にある間水神社の裏手に、
島津斉彬や東郷平八郎ゆかりの碑があります。
「島津斉彬公掘井碑新旧二基」。
安政5年に二月田に湯治に来た島津斉彬は、
指宿地方の大旱魃を目撃したようで、
郡奉行見習… 続きを読む
今和泉郷は今和泉島津家の領地だった地。
※今和泉郷は揖宿郡小牧村、岩本村、西方村、
頴娃郷池田村、利永村等がらなる外城。
かつて存在した和泉島津家を、
延享元年(1744)に今和泉家として再興し、
一門家のひとつとしたもので、
4代藩主島津吉貴の七男島津忠郷が、
僅か3歳で当主となっていました。
「… 続きを読む
今和泉島津家は薩摩島津家の支流で、
宗家4代島津忠宗の次男島津忠氏が、
和泉(出水)郷を与えられ、
和泉島津家を称したのに始まります。
しかし5代当主島津直久が戦死した為、
327年の間当主が不在となりますが、
これを江戸時代になって復活させて、… 続きを読む