福岡県」カテゴリーアーカイブ

福岡県大牟田市 三池陣屋跡

三池藩三池立花家が支配する小藩ですが、
本流柳河藩立花家の支藩ではなく、
一族ではありますが独立した藩でした。
大友宗麟配下であった高橋紹運の次男で、
柳河藩初代立花宗茂の弟、
高橋直次の嫡男立花種次を藩祖とします。

直次は… 続きを読む

福岡県北九州市 延命寺/奇兵隊戦死墓

延命寺小倉城の東北鬼門の守りとして、
小倉藩の保護を受けでいました。
また足立山にあった東照大権現宮も移され、
住僧は代々東照宮の別当を兼務しています。

国道3号線沿いにあるこの寺は、
派手さから場所は知っていましたが、
なかなか立ち寄ることが出来ずにいました。


延命寺」。
小倉戦争で焼失していたのですが、
長州の僧田中芝玉続きを読む

福岡県北九州市 長州奇兵隊の墓

小倉北区赤坂奇兵隊士の墓があります。


赤坂4丁目付近周辺。
手向山の西側。赤坂2丁目の小高い山。
地図ではなんてことはないのですが、
急な坂と細い道が多い場所でした。
その割には周辺の家は豪邸が多い。

急な坂をどんどん車で登って、
行き止まりまで行くと、
車を止められるスペースがあります。
そこからすぐの所にありました。

長州奇兵隊戦死墓」他。
右から、… 続きを読む

福岡県北九州市 志津摩橋と中野橋

宮本武蔵の顕彰碑のある手向山の東側は、
小倉戦争の激戦地だった場所。

今は閑静な住宅街になっておりますが、
そこを流れる村中川の橋を見に行きました。


志津摩橋」。
気が付かずに通り過ぎてしまうような橋。
橋名は島村志津摩隊が布陣したことに由来。
島村志津摩は金辺峠に陣を敷き、
長州軍に抵抗したことで知られます。

島村隊は大里の戦い続きを読む

福岡県北九州市 仏水兵戦死者記念碑

壇ノ浦の対岸である門司和布刈は、
下関側に突き出すような形状になっており、
関門海峡が最も狭くなっている場所です。


早鞆の瀬戸周辺(門司側が和布刈)
最も狭くなっている場所ですので、
橋やトンネルが建設されている訳ですが、
それ以前から交通や戦略の要所でした。

源平頃には門司城が築城されており、
本州側への睨みを利かせています。
戦国時代には… 続きを読む

福岡県北九州市 福聚寺/島村志津摩墓所

藩主家菩提寺福聚寺の墓地に、
幕末の家老島村志津摩の墓があります。


小倉藩島村志津摩之墓」。
小倉藩家老島村志津摩貫倫の墓。
小倉戦争時の一番手備士大将で、
幕末時の家老職であった志津摩は、
殖産興業振興等の財政改革を行っており、
小倉戦争で最高責任者となっています。
小倉城の自焼後にはゲリラ戦を展開し、… 続きを読む

福岡県北九州市 福聚寺/小倉藩小笠原家墓所

福聚寺小倉藩初代小笠原忠真が創建し、
菩提寺として藩の保護を受けました。


第一関門」。
福聚寺の総門にあたる第一関門
本来の正規の入口なのですが、
門前は民家が立ち並んで結構狭い。
駐車場も裏門にありますので、… 続きを読む