福岡県」カテゴリーアーカイブ

福岡県福岡市 崇福寺/福岡藩黒田家墓所

※2020/02/04 画像の一部差し換え。

崇福寺は元々大宰府にあった臨済宗寺院で、
黒田長政関ヶ原の戦いの功績により、
筑前国52万石となった際に移転しました。
以後は福岡藩黒田家の菩提寺として、
福岡藩の庇護を受けて隆盛したようです。

廃仏毀釈運動の煽りで荒廃していたのを、
明治28年に渡辺玄外が住職となり復興。… 続きを読む

福岡県築上郡 島田虎之助修練の地

男谷精一郎大石進と並び、
天保三剣士と称されている島田虎之助
勝海舟の剣の師としても知られ、
下関にも縁のある人物です。
(記事はこちらこちら
中津藩士島田市郎右衛門の子として生まれ、
剣術師範… 続きを読む

福岡県豊前市 千束陣屋跡

小倉新田藩小倉藩2代藩主小笠原忠雄が、
小笠原真方1万石が分与し立藩。
他の新田藩が江戸定府大名であるのと同じく、
参勤交代を行わない定府大名でした。

はじめは小倉城下の屋敷に藩庁が置かれ、
幕末期は宗家と行動を共にしていますが、
小倉城落城と共に藩庁を失います。
藩主の… 続きを読む

福岡県北九州市 小倉城

僕の住んでる場所から一番近い城は小倉城です。
子供の頃から何度か行っており、
あまりにも身近でしたので、
わざわざ記事にすることもなかったのですが、
たまたま近くの商業施設に用があったので、
ちょっと寄ってみました。


小倉城天守」。
昭和34年に鉄筋コンクリートで、
模擬復興されたもの。
幕長戦争小倉口の戦い(小倉戦争)において、
小倉藩が自焼させたと思っていましたが、… 続きを読む

福岡県北九州市 黒崎湊/五卿上陸地

第一次長州征伐の長州藩降伏条件ひとつとして、
五卿の領外移転が幕府より要求され、
月形洗蔵筑前勤王党の周旋によって、
五卿は大宰府への移転が決まりました。

藩内は高杉晋作のクーデターにより、
既に内訌状態となっていましたが、
元治2年1月14日に五卿は馬関を出航。
途中で彦島続きを読む

福岡県大牟田市 早馬神社/大石道場跡

幕末三剣士(天保三剣士)の一人大石進は、
柳河藩藩士大石太郎兵衛の長男に生まれ、
新陰流剣術大島流槍術剣槍術を学びます。
大石家は祖父代より柳河藩剣槍術師範役及び、
三池藩立花家の剣槍術師範役を務め、
それ故に交際費で苦しい生活を強いられ、
進は田畑を耕して家計を補っていたという。

吊るした鞠を竹刀で突いて突き技を磨き、… 続きを読む

福岡県筑紫野市 五卿の歌碑

第一次長州征伐の降伏条件は、
三家老四参謀処罰、藩主父子の謝罪文提出、
五卿の藩外移居山口城の取壊などでした。
そのうちの五卿の藩外移居では、
受け入れ先が福岡藩領の大宰府と決まり、
五卿達は宰府延寿王院に移動します。

大宰府での生活は… 続きを読む