城を自焼し香春に移った小倉藩でしたが、
藩庁が御茶屋では色々と不便ということで、
明治2年12月に豊津に移ります。
9代小笠原忠幹は慶応元年9月に死去。
国内が不穏な状況であった為、
忠幹の死は秘匿され続けましたが、
小倉戦争終結後の慶応3年になり、
ようやく幕府… 続きを読む
城を自焼し香春に移った小倉藩でしたが、
藩庁が御茶屋では色々と不便ということで、
明治2年12月に豊津に移ります。
9代小笠原忠幹は慶応元年9月に死去。
国内が不穏な状況であった為、
忠幹の死は秘匿され続けましたが、
小倉戦争終結後の慶応3年になり、
ようやく幕府… 続きを読む
明治9年に起こった秋月の乱は、
熊本で起こった神風連の乱に呼応し、
旧秋月藩士の秋月党が挙兵した反乱。
秋月党は旧豊津藩士杉生十郎らと同時に、
決起を画策していたようで、
豊津へ向い同志と合流しようとします。
ところが旧豊津藩士らは挙兵を断念し、
杉生十郎ら挙兵派を監禁していました。
秋月党は彼らに改めて決起を促しますが、
旧豊津藩士らは小倉鎮台に連絡しており、… 続きを読む
萱野権兵衛は会津戦争の責任で自刃。
萱野自刃後に萱野家の家名は断絶し、
家族は祖先の使った郡姓を名乗ってます。
会津藩は斗南に転封となり斗南藩を立藩。
極寒の過酷な状況の中で藩を運営しました。
幕長戦争で長州藩と戦った小倉藩は、
小倉城を自焼することになり、
御茶屋を藩庁として香春藩… 続きを読む
香春(かわら)。
なんと風流な名前でしょうか。
香春町は福岡県田川郡にある町です。
小倉戦争末期。
小倉城を自焼した小倉藩は香春に撤退。
香春は藩領田川郡の中心地だった場所で、
藩主の領内巡視に使われる御茶屋があり、
小倉藩はその御茶屋を仮藩庁としています。
香春は小倉城下に次いで繁栄しており、
ここを藩庁としたのも当然の事でした。
「御茶屋香春藩庁跡」。
国道322号線… 続きを読む
月形洗蔵は過激な勤皇思想と正義感ゆえに、
藩主に勤皇と諸藩の罪状を建白した為、
その怒りに触れてしまいます。
月形は家禄没収のうえ牢居という罰を受け、
約4年間の幽閉生活を送りました。
九州自動車道筑紫野ICの近くに、
彼が幽閉生活を送った場所があります。
「月形洗蔵幽閉の地」。
幽閉されていた農家佐伯五三郎宅は、
碑の目の前の高速道路の通る位置。
幽閉中、洗蔵は部屋の端に座って本を読み、
近所の子らに学問を教えて暮らしました。… 続きを読む
月形洗蔵は平野国臣と共に、
福岡藩尊攘志士の首領的立場でした。
薩長同盟の陰の立役者として知られ、
高杉晋作も相当に世話になっています。
福岡藩尊攘志士の活躍が無ければ、
薩長同盟の締結はあり得なかったという。
残念なことに長州藩や薩摩藩は、
藩ぐるみで国事を遂行したのですが、
福岡藩ではそうはならなかった。
藩主黒田長溥… 続きを読む