高山彦九郎の墓がある遍照院に、
大楽源太郎の墓所もあります。
「耿介四士之墓」。
奇兵隊脱退騒動で大楽源太郎ら4名は、
新政府に非協力的な久留米藩を頼ります。
久留米藩は大楽らを歓迎していましたが、
新政府からの圧力を受けて大楽らを誅殺。
この[耿介四士之墓]は、
直接殺害に関与した3名らが建立したもの。
「故柳瀬三郎之墓… 続きを読む
「福岡県」カテゴリーアーカイブ
福岡県久留米市 遍照院/高山彦九郎墓所
高山彦九郎は江戸後期の勤皇思想家。
京都三条大橋東詰の土下座像が有名です。
※正確には皇居望拝。
高山は孝明天皇の2代前の光格天皇の時代、
尊号一件と呼ばれる事件において、
朝廷と幕府… 続きを読む
福岡県久留米市 久留米城跡
久留米城は久留米藩21万石の藩庁。
元々毛利元就の九男小早川秀包の居城でしたが、
秀包は関が原の戦い後に改易されています。
その後秀包は小早川姓を捨てて毛利秀包と改姓。
※小早川秀秋がその名を汚した為。
長州藩を頼りましたが翌年に病死しています。… 続きを読む
福岡県久留米市 水天宮
久留米の水天宮は全国の水天宮総本山。
天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、
二位の尼を祀ります。
禁門の変で自刃した眞木和泉は、
この水天宮の22代目宮司でした。
水天宮の社家であった眞木は、… 続きを読む
福岡県福岡市 平尾山荘
福岡市は下関市から高速道路で、
1時間ちょっとで行けます。
仕事の営業ではよく行くのですが、
なかなか史跡めぐりをするには、
意外に億劫な場所なのです。
福岡城もお得意様の近くなんですが、
未だ行った事がない・・・。
そんな福岡市ですが、
幕末史において重要な史跡があり、
行かなきゃ行かなきゃと思いつつ、
行けていなかった場所に、
やっと行ってきました。
それが今回ご紹介する平尾山荘です。
平尾山荘は女流歌人… 続きを読む
福岡県太宰府市 太宰府天満宮
1月4日。福岡に行く機会があったので、
太宰府天満宮に行ってみました。
車で行く途中からすごい大渋滞で、
この渋滞が初詣客とは思いませんでしたが、
そのまさかでした。
いくら有名だといっても地方の神社で、
正月三ヶ日を過ぎてるのに。
後で調べたら毎年200万人とのこと。
全国で九位。知ってたら行かなかった。
境内は人・人・人!
高校受験の際のに行った事がありましたが、
その時はそんなに人はいなかったのに。
「延寿王院」。… 続きを読む
福岡県北九州市 三宜楼
門司港は下関と関門海峡を挟んだ対岸。
関門海峡の「関門」は下関の「関」と、
門司の「門」であることは、
地全国的には意外と知られていないかも?
読んで字のごとくなんで、
言われてみればそうですねという具合。
下関は江戸時代を通じ、
北前船の寄港地として栄えていましたが、
明治以降は門司が特別輸出港… 続きを読む