東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年(1691)に建立した毛利家菩提寺。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房、
11代斉元と奇数代の藩主が眠っています。
「… 続きを読む
東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年(1691)に建立した毛利家菩提寺。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房、
11代斉元と奇数代の藩主が眠っています。
「… 続きを読む
楫取素彦旧宅跡の近くには、
山田顕義の誕生地があります。
「山田顕義誕生地」。
幕末期は山田市之允として知られ、
箱館戦争の立役者としても有名です。
戦術の天才であったようですが、
山縣有朋との確執により軍部を離れ、
日本大学の創始者となりました。
「顕義園」。
誕生地は整備されて銅像もあります。… 続きを読む
大河[花燃ゆ]で活躍中の小田村伊之助。
維新後は楫取素彦と名前を改めています。
その楫取素彦の旧宅跡に行ってみました。
「楫取素彦舊宅址」。
跡碑に足を掛けていますが、
若干1歳児ですのでお許しください。
時期は明らかではないそうですが、
ここに旧宅があった場所だそうです。
「時期は明らかではない」って、
大まかにもわからないのでしょうかね?
ここに寿と暮らしていたのか?
それとも文と暮らしていたのか?… 続きを読む
萩に行ってきました。
笠山は萩にある活火山(!)で、
世界最小の活火山ともされています。
小さな噴火口があったり、
海の魚のいる不思議な池があったり、
萩の有名な観光地となっています。
この笠山にヤブツバキの原生林があります。
実はここは大河「花燃ゆ」の… 続きを読む
仕事で萩に行きました。
同じ県内とはいえ下関と萩はかなり離れており、
宿泊する事になりました。
宿は知る人ぞ知る「旅館 芳和荘」。
一緒に萩に行く会社の同僚が、
ビジネスホテルが空いてなかったからと、
よくわからずに予約したようです。
この旅館は、築100年以上の元遊郭。
残念ながら幕末までは届きませんが、… 続きを読む
はじめて行ったのですが、
何か感動があったかというと、
別にそうでもありません。
当たり前と言えば当たり前で、
すごく大きな屋敷でも、
すごく古い屋敷でもなく、
ましてや変わった家でもなく、
単なる小さな武家屋敷。
実は高杉邸に行く前に、
青木周弼旧宅、木戸孝允旧宅、
旧久保田家住宅と廻ってきたので、
他の屋敷は入れたのですが、
高杉邸は覗くだけ・・
100円支払って覗いてみました。
ここは他と違い萩市の管理でなく、
個人所有ということで、
同じように見てはいけませんね 。
でも感動がないとか言いつつ、
ひとつだけありました。… 続きを読む