郡司家は大内家に仕える砲術の家系で、
大内家が滅びた後は毛利家に仕え、
砲術家五家、鋳造家二家に分れました。
鋳造家二家は防長二州の鋳物師総代を務め、
太平の世には鍋などの生活用品や、
梵鐘… 続きを読む
山口県萩市 郡司鋳造所跡
コメントを残す
郡司家は大内家に仕える砲術の家系で、
大内家が滅びた後は毛利家に仕え、
砲術家五家、鋳造家二家に分れました。
鋳造家二家は防長二州の鋳物師総代を務め、
太平の世には鍋などの生活用品や、
梵鐘… 続きを読む
松陰神社前のバス停の後ろあたりは、
吉田松陰門下の松浦松洞の生まれた場所です。
「松浦松洞誕生之地」。
バス停後ろはちょっとした庭となっていて、
上の写真の誕生之地碑の他、
庭石が置かれ歌碑なども建てられており、
松洞園と名付けられています。… 続きを読む
松陰神社の駐車場の脇に、
薩摩藩士、長州藩士、土佐藩士が集まり、
密議した場所の碑が建っています。
「薩長土連合密儀之處」。
ここは鈴木勘蔵の営む旅宿があった場所で、
文久2年正月14日。
武市瑞山の書簡を携えた… 続きを読む
萩の松陰神社は吉田松陰の実兄杉民治が、
実家の邸内に土蔵造りの祠を建立して、
松陰愛用の赤間硯と松陰の書簡を御神体とし、
その祠に祀ったのがはじまり。
その後、伊藤博文、野村靖ら門下生が、
宮崎八幡… 続きを読む
東光寺の大雄宝殿裏側奥は毛利家墓所で、
その手前には四家老の墓所と、
元治甲子殉難烈士の墓所があります。
彼らは元治元年の第一次長州征伐の際に、
藩内で主導権を握った俗論党により、
切腹したり斬首された藩士達でした。
これらは杉孫七郎… 続きを読む
毛利元就の長男であった毛利隆元は、
弟の吉川元春、小早川隆景に支えられ、
父元就と共に覇権を進めますが、
謎の急死を遂げてしまいます。
隆元の長男毛利輝元は幼少ながら跡を継ぎ、
祖父元就の後見によって政務が進められ、
山陰山陽の覇者となっていきました。
織田信長による中国侵攻を迎え撃ち、
後に台頭した… 続きを読む