萩市」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 笠松神社

長州藩永代家老益田家の領地である須佐に、
益田親施を祀る笠松神社があります。

益田家33代当主親施は尊攘派の家老で、
吉田松陰やその門下とも近く、
京都での尊攘運動にも奔走しました。
禁門の変続きを読む

山口県萩市 前原騒動慰霊碑

萩の乱で散った士族達を慰霊する碑が、
萩往還から萩市街に入る道筋にあります。


萩市椿大屋周辺(前原騒動慰霊碑の場所)


前原騒動慰霊碑」。
南無妙法蓮華経とだけ刻まれており、
一見何の碑かわかりません。
前々から碑があるのは知っていましたが、
それが何の碑かは知りませんでした。
この辺が激戦地だったとされますが、
あまり資料がなくてよくわかりません。
地元の人々が建てた慰霊碑なので、
たまたまここに建てたのかも?

萩の乱は前原一誠らが起こしましたが、… 続きを読む

山口県萩市 明木橋/吉田松陰詩碑

下関よりに行く場合は中国自動車道から、
美祢東JCT小郡萩道路に乗り換え、
大田絵堂を抜けて国道490号線を通り、
途中で県道32号線に入って、
角力場交差点から… 続きを読む

山口県萩市 指月城跡

今更ながら萩城(指月城)に行ってみました。

関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、
山陽山陰8ヶ国から、
周防長門2ヶ国に厳封され、
本拠地である広島も奪われた為に、
新たに城を築城することになります。
山口続きを読む

山口県萩市 萩キリシタン殉教者記念公園

慶応3年。
長崎浦上村の農民達が仏式葬儀を拒否し、
彼らが隠れキリシタンだと発覚します。
町年寄高木仙右衛門奉行所に出頭し、
隠しもせずキリシタンであると表明。
驚いた奉行所は高木をそのまま帰しますが、
幕府は密偵を使って信徒を調査し、
浦上村の信徒が一斉に捕えられました。
俗にいう浦上四番崩れです。… 続きを読む

山口県萩市 女台場跡

菊ヶ浜萩城から萩湾に沿って続く砂浜。
美しい砂と透明度の高い海水、
そして指月山や沖合いの島々が、
最高のロケーションを演出しています。


菊ヶ浜海水浴場」。
海水浴にはまだ早いようですが、
砂浜を散歩する人達がちらほら。
幕末にはここで軍事演習が行われました。


萩菊ヶ浜沖船軍習練之図」。


指月山続きを読む