菊ヶ浜は萩城から萩湾に沿って続く砂浜。
美しい砂と透明度の高い海水、
そして指月山や沖合いの島々が、
最高のロケーションを演出しています。
「菊ヶ浜海水浴場」。
海水浴にはまだ早いようですが、
砂浜を散歩する人達がちらほら。
幕末にはここで軍事演習が行われました。
「萩菊ヶ浜沖船軍習練之図」。
「指月山… 続きを読む
「萩市」カテゴリーアーカイブ
山口県萩市 明倫学舎
水戸藩の藩校弘道館、
岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館。
出身者も吉田松陰、桂小五郎、高杉晋作等、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校… 続きを読む
山口県萩市 三蔭山神社
三蔭山神社は萩市須佐にある招魂社で、
三蔭山招魂場として建立されました。
三蔭山神社への階段。
他の招魂場と同じく小高い場所にあります。
三蔭山は元々浄土院山と呼ばれており、
招魂場の建立の際に名称を変更されました。
神社を建てる場所が仏教的な浄土院山では、
よろしくないということでしょうか?
「境内」。
ネットで調べたような場所じゃない??
長屋門… 続きを読む
山口県萩市 萩市護国神社
道の駅 萩しーまーと近くの萩市護国神社は、
干城隊、第一大隊及び第四大隊の戦死者を、
招魂した長添山招魂場が前身です。
阿武川より分かれた新川東側の小高い山に、
明治元年に藩によって建立されたもので、
後に… 続きを読む
山口県萩市 長寿寺
松門四天王の入江九一の墓所は長寿寺。
他にも幕末の動乱で散った志士の墓があり、
少々マニアックな幕末ファンならば、
是非とも訪問するべき寺でしょう。
「長寿寺本堂」。
長寿寺は[抜け寺]の愛称があり、
本堂と鐘楼の間を通り抜け、
寺の裏の道に抜けることができます。
長寿寺は大きな敷地を持っており、
裏側に行くには迂回の必要がありましたが、
長寿寺を抜ければ非常に近くなるので、… 続きを読む
山口県萩市 常念寺/飯田正伯墓所
飯田正伯は松下村塾の中でも2番目に年長で、
もちろん吉田松陰よりも年上でした。
藩医の家出身の正伯は初め医学を学びますが、
次第に兵学に興味を持ち、
松下村塾に通って山鹿流軍学を学びます。
松陰に師事した期間は約1ヶ月余りと短く、
堅い絆とは言えませんが、
松陰が伝馬町に入獄した際に江戸にいた為、
晋作や尾寺新之丞… 続きを読む
山口県萩市 弘法寺/前原一誠墓所
萩の乱の首謀者として斬首された前原一誠。
彼の墓所は萩の弘法寺にあります。
「弘法寺本堂」。
弘法大師空海が唐から帰国した際、
船が漂着した場所に弁財天が老人に姿を変え、
弘法大師を呼び寄せたとされます。
その後に弘法大師は自分の像を彫刻し、
ここを衆生結縁の場としたことが寺の由緒。… 続きを読む