①/②/③
萩には結構何度も足を運んでいるのですが、
吉田松陰の墓は平成27年の訪問以来。
記事も古いものでしたので、
今回もう一度手を合わせに行ってきました。
「吉田松陰先生」像。
墓所の隣にある松陰と金子重輔の銅像。
下田海岸でペリー艦隊を望見する姿です。… 続きを読む
「萩市」カテゴリーアーカイブ
山口県萩市 浜崎宰判勘場跡/御船倉
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
浜崎宰判は御船倉に設置されていますが、
その管轄は近隣の七浦、七島だったという。… 続きを読む
山口県萩市 明神池
明神池は笠山の砂州にある汽水池。
海に繋がっていない池なのですが、
真鯛、ヒラメ、スズキ、ボラ、エイなど、
海の魚が泳いでいるという不思議な池。
特にエイが池を泳ぐ姿は必見です。
「… 続きを読む
山口県萩市 三見宿跡
三見宿は赤間関街道の宿場。
萩より出て最初の宿場にあたり、
47軒の家屋が軒を連ねていました。
萩市三見周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが三見宿跡。
「三見宿跡」。
山々に囲まれた田舎故に風情が残る街並み。
古い家屋も状態良く残っており、
手付かずで宿場町が保存されています。
馬の顔のオブジェ。
なんだか晒し首にも見える・・。
三見宿は萩より最初の宿場であった為か、
領内巡行の際に藩主が宿泊する事はなく、… 続きを読む
山口県萩市 当島宰判勘場跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
当島宰判勘場は阿武郡西部地域を統括し、
その管轄には萩城下も含まれていたという。
「当島宰判勘場跡… 続きを読む
山口県萩市 萩唐樋札場跡
長州藩の本拠地である萩と軍港三田尻を、
ほぼ一直線に結ぶ萩往還。
その起点が唐樋札場でした。
唐樋町は萩城下町の中心に位置し、
御触書を掲げる札場が設置されています。
「唐樋札場跡… 続きを読む
山口県萩市 吉田松陰先生東送通過之地碑
萩と山口の間の国道262号沿いに、
吉田松陰の記念碑があります。
萩市佐々並中作周辺(東送通過之地碑の場所)
日南瀬川沿いに萩往還が通っています。
「吉田松陰先生東送通過之地碑」。
中国JRバス「中作」のバス停側。
安政6年に松陰は梅田雲浜に連座し、
幕府に召喚されて… 続きを読む