善福寺にある内山太郎右衛門の墓。
「内山暦代正統中墓(右)」、
「内山暦代正統中室墓(左)」。
内山家歴代当主の墓とその室の墓。
内山家は無給通士の家柄で、
太郎右衛門は小野家からの養子という。
この小野家はよくわかりませんが、
それ程高い家柄ではないでしょう。
高杉晋作… 続きを読む
「萩市」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県萩市 善福寺/吉見広長墓所
善福寺は藍場川沿いにある臨済宗寺院。
山号の指月山からもわかるように、
始め指月山に創建された寺院でした。
毛利輝元が指月山に居城を築くまで、
指月山には吉見家の居館があり、
指月城の築城に伴い居館は移され、
善福寺も現在地に移転されています。
「善福寺… 続きを読む
山口県萩市 徳隣寺/福原家墓所
徳隣寺は萩市江向にある臨済宗の寺院。
広島の高田郡福原村の楞厳寺が前身で、
安芸福原家11代福原貞俊が、
父福原広俊の菩提所として創建しました。
以後12代福原元俊までの墓所でしたが、
主君毛利輝元の移封に伴い… 続きを読む
山口県萩市 唐人墓
享保11年(1726)8月7日。
永代家老益田家の領地須佐湾に唐船が出現。
長州藩は交渉の末に密貿易船と判断し、
これに攻撃を加えて沈めています。
長州藩の異国船討ち払い
唐船の乗組員は全て殺されており、
その遺体は湾内の長浜に埋葬されました。
「須佐湾… 続きを読む
山口県萩市 吉田松陰誕生地
吉田松陰墓所近くに松陰誕生地もあります。
松陰の祖父杉七兵衛常徳の時代、
城下にあった杉家の屋敷は火災で全焼。
仕方なく団子岩の山荘に移住しました。
※この山荘は藩士で俳人の八谷聴雨の別荘。
樹々亭と呼ばれていたようですが、
これは田上菊舎が名付けたもので、
購入資金は松陰の母瀧の実家の… 続きを読む
山口県萩市 高杉晋作草庵跡地顕彰碑
過激な行動を藩に咎められた為に、
高杉晋作は10年の休暇を願い出て、
萩に帰って隠遁生活を始めます。
周布政之助に10年早いと言われた為、
「ならば10年間暇を頂く」となったようで、
これが正式に認められる事となりました。
藩からすれば過激な行動を続けさせるより、
暇を与えてでも阻止したかったようで、
それだけ経てば晋作も落ち着くであろうと、
異例の暇乞いを認めたようです。… 続きを読む