[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所②

/②/
つづき。


大乗院殿前城門朗
 即心圓通大居士墓
(右)」、
華巌院殿梅玉妙聯大姉墓(左)」。
7代領主吉川経倫と正室多芽姫の墓。
徳山藩5代毛利広豊の九男に生まれ、
6代吉川経永続きを読む

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所①

①//

吉川家墓所吉香公園の西側にあります。
墓所は吉川家菩提寺洞泉寺の境内ですが、
洞泉寺と墓所の間に永興寺という寺があり、
そこの境内と勘違いしてしまいそうです。


洞泉寺」。
室町時代中期の武将… 続きを読む

山口県岩国市 岩国城跡

下関市からは岩国市は遠くに感じられます。
県内と思われるでしょうが、
下関―岩国間は高速で2時間強
ちょっとした旅行になってしまうのですが、
同じ県内という事で旅行とも言い辛い。
さらに40km先の広島ならば、
ある程度の旅行って感じなんですけどね。
たぶん岩国市の人も同じなんじゃないかな?
そんな近くて遠い岩国市に行ってきました。


錦帯橋」。
錦川続きを読む

山口県萩市 萩キリシタン殉教者記念公園

慶応3年。
長崎浦上村の農民達が仏式葬儀を拒否し、
彼らが隠れキリシタンだと発覚します。
町年寄高木仙右衛門奉行所に出頭し、
隠しもせずキリシタンであると表明。
驚いた奉行所は高木をそのまま帰しますが、
幕府は密偵を使って信徒を調査し、
浦上村の信徒が一斉に捕えられました。
俗にいう浦上四番崩れです。… 続きを読む

山口県周南市 兒玉源太郎誕生地

日露戦争の英雄兒玉源太郎徳山藩出身。
誕生地は公園として整備されています。


兒玉源太郎生誕の地」。
徳山藩馬廻士兒玉家の屋敷があった場所。
ここで兒玉源太郎は生まれました。


兒玉家屋敷跡」の碑。
源太郎は兒玉の長男として生まれましたが、
兒玉半九郎は源太郎が5歳の時に死去し、
家督は姉の婿養子… 続きを読む

山口県下松市 下松護国神社

下松護国神社は都濃郡戦死者を招魂する為、
山添招魂場として都濃宰判によって創建。
政府によって築かれた招魂場として他に、
八田山招魂場惣田山招魂場
鳶ヶ巣招魂場江良招魂場があります。
これらはそれぞれの地区の宰判(代官所)が、
出身者を祀るために建設を届けたもので、
藩自体の方針続きを読む

山口県周南市 大成寺/徳山藩毛利家墓所②

/②
つづき。


泰崇院殿前志州刺史俊巖亮逸大居士」。
6代藩主毛利広寛の墓。
5代毛利広豊の次男として生まれ、
父の隠居により家督を相続しましたが、
元々病弱で6年の治世の後に死去しました。


隆興院殿朝散大夫前石州刺史
 徳運全功大居士」。
7代藩主毛利就馴続きを読む