以前訪問した船木護国神社。
※記事はこちら。
その時は社殿が取り壊されていて、
基礎だけしかなかったのですが、
新しく社殿が建てられたようです。
ちょっと前に船木を車で通る事があり、
社殿を造っているのが見えたので、
再訪せねばと思いながらなかなか行けず、
今回宇部に行く用事がありましたので、
ついでに寄ってみた次第です。
「… 続きを読む
市街から国道9号線で北東に行った阿東は、
日本におけるリンゴの最南端の特産地。
青森や長野で栽培される印象がありますが、
阿東は標高250~300mもあり、
冬の気温は-10℃にもなります。
そういう気候が栽培に適しているらしく、
国道沿いには直売所などが立ち並び、
アップルパイなんかも売られていて、… 続きを読む
美祢市の中央部北側。
下領という場所にある八幡磨能峰宮に、
池田屋事件の殉難者広岡波秀の碑があります。
「八幡磨能峰宮」。
通称は下領八幡宮。
社伝によると創建は孝霊天皇の時代とされ、
紀元前200年代という事になります。
当初は天照大神… 続きを読む
萩と下関を結ぶ赤間関街道。
北浦道筋、北道筋、中道筋の3ルート中で、
最も距離が短いのが中道筋でした。
その中間地点が四郎ヶ原。
何らかのいわくがありそうな名称ですが、
その由来は、… 続きを読む
下関より萩に行く場合は中国自動車道から、
美祢東JCTで小郡萩道路に乗り換え、
大田・絵堂を抜けて国道490号線を通り、
途中で県道32号線に入って、
角力場交差点から… 続きを読む
赤間関街道は長州藩の本拠地である萩と、
経済的重要拠点である赤間関を結ぶ街道で、
幾多の藩士や志士達が通った道でした。
三隅、湯本、俵山、田部を通る北道筋、… 続きを読む