[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 指月城跡

今更ながら萩城(指月城)に行ってみました。

関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は、
山陽山陰8ヶ国から、
周防長門2ヶ国に厳封され、
本拠地である広島も奪われた為に、
新たに城を築城することになります。
山口続きを読む

山口県長門市 二尊院

唐国9代皇帝玄宗開元の治と呼ばれる善政で、
輝かしい繁栄の時代を作り出しましたが、
息子の妃を見初めてこれを奪ったことから、
国を傾けることになってしまいます。

その妃というのが楊貴妃で、
中国四大美人世界三大美人とされる女性。
玄宗は楊貴妃を寵愛しすぎて政治を疎かにし、
楊貴妃の親族を高い役職に就けました。
また楊貴妃の従兄… 続きを読む

山口県周南市 宍戸家郷校徳修館

山陽自動車道熊毛ICの入口付近に、
宍戸家の郷校徳修館があります。


熊毛IC周辺(徳修館の場所)


徳修館」。
21代当主宍戸就年が創立した郷校。
23代宍戸元礼明倫館を模し、
聖廟続きを読む

山口県周南市 貞昌寺/宍戸家墓所

長州藩の筆頭家老家である宍戸家は、
毛利元就の中国制覇に貢献し、
吉川家小早川家両川に次ぐ待遇を受け、
毛利家減封後は代々筆頭家老を努めています。

吉川家は関ヶ原の戦いでの確執から、
藩内での発言力を失っており、
小早川家は豊臣政権下で独立していた為、
※小早川家は後に断絶。続きを読む

山口県岩国市 岩国護国神社

戊辰戦争岩国領戦死者22名を祀る為、
領主吉川経幹関所山招魂場を建立。
これが岩国護国神社となっています。

後に脱退騒動鎮圧の戦死者5名も合祀。
招魂場の運営は岩国藩が行っていましたが、
廃藩置県によって吉川家の庇護から離れ、… 続きを読む

山口県岩国市 通化寺/遊撃軍の本陣

遊撃軍来島又兵衛が組織した部隊で、
禁門の変では来島が戦死する程奮戦。
来島の死後は石川小五郎の指揮の許で、
いち早く功山寺挙兵にも参加しました。
内訌戦大田絵堂の戦いの後には、
高杉晋作が総督となっていますが、
正式に藩から任命されたわけではなく、
事実上の総督であったようです。… 続きを読む

山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所②

/②/
つづき。


大乗院殿前城門朗
 即心圓通大居士墓
(右)」、
華巌院殿梅玉妙聯大姉墓(左)」。
7代領主吉川経倫と正室多芽姫の墓。
徳山藩5代毛利広豊の九男に生まれ、
6代吉川経永続きを読む