[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 明倫学舎

水戸藩の藩校弘道館
岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館
出身者も吉田松陰桂小五郎高杉晋作等、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校続きを読む

山口県宇部市 船木護国神社

船木は藩直轄地で船木宰判が置かれており、
宿場町でもあり本陣も置かれています。

ここの鳶ヶ巣山招魂場が建設されますが、
それにあたり村人に沙汰が下りました。
各村が日を決めて開墾をする手筈で、
一日目は万倉村が真面目に開墾し、
二日目は小野村でどう伝わっていたのか、… 続きを読む

山口県防府市 勝坂砲台跡

三田尻幕府によって攻め落とされた場合、
萩往還を上って山口は目と鼻の先となります。
もちろん三田尻は軍港ですので、
何が何でも死守せねばならない拠点ですが、
それだけに狙われる可能性がありました。

そこで防府と山口の境に砲台を設置し、
防御の勝坂砲台が建設されます。


防府市下右田周辺(勝坂砲台跡の場所)
三田尻から山口に侵攻する為には、
右田ヶ岳続きを読む

山口県萩市 三蔭山神社

三蔭山神社は萩市須佐にある招魂社で、
三蔭山招魂場として建立されました。


三蔭山神社への階段。
他の招魂場と同じく小高い場所にあります。
三蔭山は元々浄土院山と呼ばれており、
招魂場の建立の際に名称を変更されました。
神社を建てる場所が仏教的な浄土院山では、
よろしくないということでしょうか?


境内」。
ネットで調べたような場所じゃない??
長屋門続きを読む

山口県萩市 萩市護国神社

道の駅 萩しーまーと近くの萩市護国神社は、
干城隊第一大隊及び第四大隊の戦死者を、
招魂した長添山招魂場が前身です。

阿武川より分かれた新川東側の小高い山に、
明治元年に藩によって建立されたもので、
後に… 続きを読む

山口県萩市 長寿寺

松門四天王入江九一の墓所は長寿寺
他にも幕末の動乱で散った志士の墓があり、
少々マニアックな幕末ファンならば、
是非とも訪問するべき寺でしょう。


長寿寺本堂」。
長寿寺は[抜け寺]の愛称があり、
本堂と鐘楼の間を通り抜け、
寺の裏の道に抜けることができます。
長寿寺は大きな敷地を持っており、
裏側に行くには迂回の必要がありましたが、
長寿寺を抜ければ非常に近くなるので、… 続きを読む

山口県萩市 常念寺/飯田正伯墓所

飯田正伯松下村塾の中でも2番目に年長で、
もちろん吉田松陰よりも年上でした。

藩医の家出身の正伯は初め医学を学びますが、
次第に兵学に興味を持ち、
松下村塾に通って山鹿流軍学を学びます。
松陰に師事した期間は約1ヶ月余りと短く、
堅い絆とは言えませんが、
松陰が伝馬町に入獄した際に江戸にいた為、
晋作尾寺新之丞続きを読む