萩の乱の首謀者として斬首された前原一誠。
彼の墓所は萩の弘法寺にあります。
「弘法寺本堂」。
弘法大師空海が唐から帰国した際、
船が漂着した場所に弁財天が老人に姿を変え、
弘法大師を呼び寄せたとされます。
その後に弘法大師は自分の像を彫刻し、
ここを衆生結縁の場としたことが寺の由緒。… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
山口県萩市 光福寺/中島名左衛門墓所
萩市の市街地のはずれ、
椿地区の山の斜面に立つ光福寺。
ここに下関で暗殺された長崎の砲術家、
中島名左衛門の墓があります。
中島は長州藩から砲術教授として招かれ、
藩主世子毛利定広と共に下関に赴き、
外国船打ち払い後の砲台巡視を行いました。
竹崎の白石正一郎邸で戦術会議が行われ、
長府藩主毛利元周、総奉行の毛利宣次郎、… 続きを読む
山口県山口市 福田侠平遺髪墓
奇兵隊の軍監であった福田侠平は、
高杉晋作が最も信頼していた人物とされ、
自身も晋作に心酔していたようで、
晋作の隣に葬って欲しいと遺言しています。
奇兵隊の中でも比較的年長者であった為か、
周囲に比べて冷静な人物だったようで、
血気盛んな隊士達からも慕われていました。
下関戦争、長州内訌戦、幕長戦争と歴戦し、
北越戦争では劣勢にも悠々とした態度で臨み、
これを見た部下は安心して戦えたようです。… 続きを読む
山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡
飯盛山で自刃した白虎隊の生き残り飯沼貞吉。
燃える城下を落城と勘違いして、
少年達は次々と自刃し、
貞吉も咽喉に脇差を突き立てたが死ねず、
それを会津藩士の妻が見つけて介抱し、
貞吉は一命を取り留めます。
後に貞吉は電信技士となって各地に赴任し、
電信電話の発展に貢献しました。
この飯沼貞吉が会津戦争終結後、
敵であった… 続きを読む
山口県山口市 赤祢武人顕彰之碑
功山寺での高杉晋作によるクーデターは、
凡人からすれば一か八かの賭けだった訳で、
暴挙と考えても仕方がありません。
これが成功したから良かったのですが、
失敗すれは諸隊は解散、
幹部は揃って死罪となります。
組織のトップは組織の存続が最重要であり、
一か八かの賭けで潰すことはできません。… 続きを読む
山口県山口市 山田宇右衛門墓所
山田宇右衛門は正義派政権の政務首座を務め、
桂小五郎と共に幕府に対抗した人物。
吉田大助に山鹿流兵学を学び、
大助の養子吉田松陰の後見役となります。
松陰に多大な影響を与えたともされ、
世界事情に通じた山田亦介も紹介しており、
尊皇攘夷思想は持っていたようですが、
官僚として優秀な人物だったようで、
郡奉行や代官所を勤め藩政に関わり、… 続きを読む
山口県山口市 法界寺/中谷正亮墓所
中谷正亮は松下村塾の最年長者として知られ、
高杉晋作や久坂玄瑞を村塾に誘ったり、
久坂玄瑞と文の縁談をまとめたり、
松陰の死後は村塾生を指導したりと、
門下生の兄貴分として貢献した人物でした。
航海遠略策を提唱する長井雅楽を弾劾したり、
尊皇攘夷運動に邁進していたのですが、
藩命で江戸に滞在中に病を患い、
急死してしまいました。… 続きを読む