宿場町」タグアーカイブ

福井県敦賀市 敦賀宿跡

敦賀は古くから大陸と交流があった港町で、
京都への物資集積拠点として栄えた他、
越前一宮氣比神宮の門前町として賑わい、
東に木ノ芽道、西に丹後道
南に塩津海道、そして海路の敦賀湊と、… 続きを読む

福井県敦賀市 道口宿跡

道口は古くは三ノ口と呼ばれ、
古来よりの交通の要所でした。
南側の塩津海道から入ると、
若狭道敦賀道木ノ芽道に分岐します。


敦賀市道口周辺。緑の線が塩津海道で、
青い線が若狭道、紫の線が木ノ芽道。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


道口宿跡」。… 続きを読む

福井県敦賀市 疋田宿跡

疋田宿塩津海道西近江路の追分の宿場。
街道筋に舟川(敦賀運河)が引かれ、
古い家屋が並ぶ街並みが残っています。


敦賀市疋田周辺。緑の線が西近江路で、
青い線が塩津海道。
街道が交わる赤丸辺りが宿場のあった場所。


疋田宿跡」。
街道の中央に流れる疋田舟川
往時は今の倍程の川幅であったという。… 続きを読む

滋賀県長浜市 塩津宿跡

古来より北陸の物産は敦賀に集められた後、
琵琶湖の北にある塩津に運ばれて、
そこから丸子船大津に運搬され、
京都に持ち込まれたという。

塩津の名はが運び込まれる港の意で、
重要な塩が運ばれたのは勿論、
その他の物産の多くが運び込まれ、
江戸時代続きを読む

滋賀県長浜市 木之本宿跡

木之本宿北陸街道の宿場町。
地蔵院の門前町としても栄え、
各地を行き交う旅人と参拝客で賑わい、
海産物の往来も盛んであったという。


木之本宿跡」。
多くの商家が現存して軒を連ね、
往時の雰囲気を今に残しています。
通りには昭和初期まで中央に小川が流れ、… 続きを読む

滋賀県長浜市 中河内宿跡

中河内宿北陸街道の宿場町。
近江国最北の宿場であり、
現在も滋賀県最北の集落とのこと。

南側から中河内宿跡へ。

中河内宿跡(南側)」。
国道から旧道へ入ると中河内宿跡。
擁壁の石垣が往時を感じさせいますが、
当時のも家屋は僅か1軒。
更地や空家も多く寂しい感じです。

廣峯神社を越えると国道に合流。… 続きを読む

石川県七尾市 所口一本杉通り

現在の七尾市街は昔より所口と呼ばれ、
古来よりがあって栄えていたという。
七尾の名称は七尾城に由来し、
城地に7つの尾根があった為に、
七尾城と名付けられたようです。
前田利家能登一国を拝領されると、
難攻不落の… 続きを読む