山陰街道」タグアーカイブ

山口県山口市 山口宿跡

山口の発展は周防国守護職大内弘世が、
居館を大内村から移した事に始まり、
急速に発展したとされています。
弘世は街並みを京都に似せて造り、
小京都西の京と称されました。
やがて弘世は長門国も掌握し、… 続きを読む

島根県松江市 松江宿跡

松江宿山陰街道の宿場で、
天神川の南側に置かれました。


松江市街南側周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は松江城への道。
青でぼかした辺りが松江宿跡。


松江宿跡」。
松江宿の街道筋は国道9号線沿いですが、
往時の面影は皆無です。
強いて言うならば商店が多いのが名残?
松江の武家屋敷は状態良く残されており、… 続きを読む

京都府京都市 丹波口跡

山陰道は古代より五機七道の一つで、
京都と山陰を結ぶ街道でしたが、
江戸時代にはルートが変更されたようで、
丹波口から亀山を経て山陰へ入り、
小郡西国街道と合流しました。


JR梅小路京都西駅周辺。緑の線が山陰街道で、
赤丸が起点の丹波口。


丹波口跡続きを読む

京都府京都市 樫原宿跡

樫原宿山陰街道の最初の宿場町。
物集女街道の結節点でもあり、
京都に入る直前の宿場町として、
商いを中心に大いに繁栄し、
京町家の意匠を持つ家々が立ち並び、
美しい町並みを創っていたという。


西京区樫原周辺。緑の線が山陰街道で、
青い線が物集女街道
青でぼかした辺りが樫原宿跡。


勤王家殉難之地」。… 続きを読む

島根県浜田市 三隅宿跡

益田家4代益田兼高の次男益田兼信は、
三隅に移り住んで三隅城を本拠とし、
城下町を構築しました。
後に4代三隅兼連が三隅姓を名乗りますが、
兼連は後醍醐天皇の要請に応じ、
北朝方の足利尊氏と戦う事になります。… 続きを読む

島根県益田市 益田宿跡

益田豪族益田氏の本拠として発展し、
江戸時代はその大半が浜田藩領でした。
益田氏は石見守護藤原国兼を祖とし、
はじめ浜田御神本を拠点とした為、
御神本氏を称していましたが、
4代兼高が益田に拠点を移し、
以後は益田氏を名乗り、
石見国西部に領地を広げます。

後に守護大名… 続きを読む

山口県山口市 小郡宿跡

小郡宿は古くからの山陽道の宿場町で、
山陰道との追分でもあった為、
交通の要所として長州藩から重視され、
宰判勘場も置かれていました。


御国廻御行程記 小郡」。
左右に続く道が西国街道で、
上へ至る道が山陰道(山口往還)です。


新山口駅北側周辺。緑の線が西国街道。… 続きを読む