晧臺寺の墓域のかなり上の方に、
町年寄高島家の墓所があります。
この高島家は高島流砲術の創始者で、
幕府より重用された高島秋帆を排出。
高島家は後に断絶となりますが、
墓も門人により建立されています。
高島家の先祖は近江国高島郡出身で、
近江源氏… 続きを読む
長崎県長崎市 晧臺寺/高島秋帆墓所
コメントを残す
晧臺寺の墓域のかなり上の方に、
町年寄高島家の墓所があります。
この高島家は高島流砲術の創始者で、
幕府より重用された高島秋帆を排出。
高島家は後に断絶となりますが、
墓も門人により建立されています。
高島家の先祖は近江国高島郡出身で、
近江源氏… 続きを読む
大倫寺は中央区中寺町にある曹洞宗寺院。
鴻池家墓所のある顕孝庵の隣で、
周辺には曹洞宗寺院が集まっています。
「大倫寺」。
寺の由緒はわかりませんが、
ここに坂本鉉之助の墓があります。
「剛毅君之碑銘」。
山門の先にある坂本鉉之助の顕彰碑。… 続きを読む
皓臺寺にある砲術家坂本天山の墓所。
大仏殿の近くにあります。
「天山先生坂本君之墓」。
江戸中期の砲術家坂本天山の墓。
天山は高遠藩出身の砲術家で、
大坂に出で砲術家荻野照良に学び、
荻野流砲術を発展させて天山流… 続きを読む
黒谷墓地にある赤松小三郎の墓。
「赤松小三郎墓」。
赤松は上田藩藩士芦田勘兵衛の次男で、
江戸で内田弥太郎や下曽根信敦に学び、
長崎海軍伝習所で… 続きを読む