曽木の滝は仙台川上流に位置する滝で、
東洋のナイアガラとも称され、
豊臣秀吉も島津征伐の帰路に立ち寄り、
その雄大な景観を楽しんだとされます。
「曽木の滝」。
滝の高さは12m、幅は210mもあり、
変化に富んだ地形に豪快に注ぐ水は、
非常に荒々しく流れています。
「… 続きを読む
「薩摩藩」タグアーカイブ
コメントを残す
鹿児島県出水市 出水宿跡
出水宿は薩摩街道の宿場町。
平良川と武家屋敷の間に挟まれ、
その御用商人達が集まった場所で、
数軒の旅籠かあったとされています。
和泉市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかし辺りが出水宿跡。
「出水宿跡」。
街道筋は出水麓の… 続きを読む
鹿児島県出水市 出水御仮屋跡
薩摩藩は領内各地に外城(麓,郷)を設け、
そこに武士を配置して定住させて、
防備拠点として武家屋敷群を構成し、
独自の外城制度を確立させています。
外城は領内に120もあったとされ、
御仮屋と呼ばれた役所を中心に、
数本の馬場と細い道で町割され、
そこに武家屋敷が配置されていました。
「竪馬場通り」。
薬医門を構えた武家屋敷が並ぶ馬場。… 続きを読む
東京都文京区 麟祥院/嵯峨実愛墓所
麟祥院にある嵯峨実愛の墓所。
幕末期には正親町三条実愛と称し、
薩摩藩に近い立場の公卿でした。
「従一位勲一等嵯峨實愛墓(中央)」、
「正二位訓二等侯爵嵯峨公勝之墓(右)」、
「嵯峨三郎麿之墓(左)」。
正親町三条家… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津久光墓所
福昌寺跡には島津久光の墓もあります。
久光は明治4年に玉里島津家を興しており、
最終的に島津宗家の人間ではありませんが、
宗家歴代の墓が居並ぶ宗家墓所の中央に、
最も広い墓域で聳えています。
「前左大臣従一位大勲位侯爵島津久光墓」。
玉里島津家初代当主島津久光の墓。
薩摩藩10代藩主島津斉興の五男で、… 続きを読む